わざわざ来ていただきましてありがとうございます。
ローカルな話題中心ですが、気に入りましたらブックマークの片隅にでも置いておいてください
(Sorry, This web is only japanese. Thanks!)
酒とマックの日々 〜 Days Of (Rice)Wine and Macintosh 〜
最終更新日〜2025年7月11日金曜日 6:47:51〜
この度は御来訪ありがとうございます。
各コンテンツ進捗状況及びその他状況について(最新の日記へ→)
・24/07/14 ◇ 南の離島への逃避日記2024を作成しました。
・23/07/16 ◇ 南の離島への逃避日記2023を作成しました。
・22/10/29 ◇ 南の離島への逃避日記2022を作成しました。
・19/11/01 ◇ 南の離島への逃避日記2019を作成しました。
・12/04/20 ◇ アクセス数が100万を越えました。ありがとうございます。
C O N T E N T S
- このSiteはiCab上でHTML3.2記述を前提の場合最適になるようになっています。
- このSiteはへた字フォント推奨です。
- リンクはhttp://sake-mac.m78.com/にお願いいたします。
- 基本的にリンクフリーです。
●勿体ないので特別な過去ログをサクッとリンク貼り●
【Apple・iPod・iPad系】
・iBook(DUAL USB)降臨日記→2001/06/17
・友人のPerformaをドーピングさせるべく舞い上がっている日記→2002/01/10とその続きと結末
・iTunesでLameをScriptに組み込むコツを見つけた日記→2007/09/10
・ iPod Touchついに降臨な日記→2008/10/21
・いぬリンク系サイトでiPadを速攻で購入したヒト達について書いた日記→2010/05/31
・MacBook Pro(13吋、2010モデル)降臨日記→2010/06/20
・家庭内ネットワークなMac鯖システムの構築ひとまず完了した日記→2010/12/06
・ああ、スティーブ.....→2011/10/06
・AVシステム用MacとしてIntel Mac miniを導入した日記→2011年11月21日
・モバイル用通信機器として格安SIMとWIFIルータを導入した日記→2012年8月19日
・調子の悪くなってしまったMBPの入院中をしのぐためにMacBook Airを導入した日記→2015/01/15
・奥さんがiPadを使い始めたので、新たにiPad Airを導入した日記→2015/04/25
・Win用アプリを動かしたいがためにMBP上のParallels Desktop経由でWindows7を導入した日記→2016/01/04
・0 SIMの存在を受け、CellularモデルなiPad mni2を購入した日記→2016/01/30
・ポケモンGo/w iPad miniの流れでモバイルバッテリーの必要性を感じ、JETech製10000mAh 2USB品を購入した日記→2016/08/02
・Mac Book Airを水没させてしまい、悩んだ挙句同じモデルを中古でゲットしてしまった日記→2016/08/17
・鯖マックのTimeMachine用HDDを4TB+4TBに換装した日記→2016/11/27
・Firewire端子の故障を受けて鯖マックに中古のMac miniをあてがった日記→2017/05/29
・レイドをかけてあったCoregaのHDDケース不調につき、新たに別メーカーのHDDケース購入日記→2018/02/19
・モバイルWifiルータをL製からH製にリプレースした日記→2018/08/02
・音楽ファイル置き場用HDDサイズアップ日記→2020/01/16
・ADSL接続サービス終焉に伴い、自宅のネット環境をFTTH接続に切り替えた日記→2020/05/14
・さよなら0SIM日記→2020/08/16
・所有しているMacのOSをイマドキにあげられない言い訳日記→2020/10/29
・ファイル共有HDDをケースごとリプレースした日記→2020/11/17
・Time Machine用HDDをリプレースして12Tにした日記→2020/11/23
・使っていたiPad mini4の容量不足を払拭すべく、iPad mini5(256G)を購入した日記→2021/05/30
・家庭内ネットワークのHubが壊れた日記→2022/04/27
・iPod Touch(7G)降臨日記→2022/06/13
・iPad(8G)降臨日記→2022/10/23
【AVシステム・ネットオーディオ系】
・家庭内ネットッワークオーディオ第2章突入な日記→2005/09/12
・捨て身でHD DVDレコ機にダイブした時の日記→2007/12/02
・蛍光灯ノイズ対策部品手作り日記→2009/07/15
・iVDRプレイヤーアプデト用ファイルがWinを基本とした作業を要求してたのをマカー用に仕立て上げた日記→2013/03/26
・ハイレゾ音源及びPCオーディオ的な環境構築用にRotel製DACを購入した日記→2015/02/08
・自前の余剰AV機器を利用して呑み仲間な友人宅にAVシステムを組み込んだ日記→2015/08/12とその後日談
・ 購入したSoundWarrior製CDトランスポーターの挙動が気に入らなくて、結局C.E.C.製のCDトランスポーター「TL51X」を中古で買ってしまった日記→2016/06/05
・多種多様なLS3/5aの比較試聴できて嬉しかった日記→2017/05/07
・バックロードホーンスピーカー、塗装も終えて試聴してびっくりした日記→2017/09/10
・ 寝室オーディオシステム完成日記→2017/10/15
・ うっかり大昔のカセットデッキ「GX-93」の中古品が降臨した日記→2017/12/28
・ハイレゾ再生用のUSB DAC「D10」の動かし方が判明した日記→2018/04/07
・友人宅に自分のお下がりAV機器を献上してシステムアップしてみた日記→2019/02/10と、その後の再システムアップ→2020/09/20
・TAOC製オーディオラック降臨日記→2022/03/05
・4K対応BDレコーダー降臨日記→2022/03/05
・Dolby Atomos対応のAVアンプの中古品をゲットしてリプレースしてみた日記2022/03/17
・プラズマテレビに見切りをつけて、4K有機ELテレビ55吋モデルが降臨した日記2023/4/9
【デジカメ遍歴】
・愛用のデジカメDSC-SX560の故障に伴い、同じくSANYOのDSC-J1購入日記→2003/06/15
・水中戦用としてPENTAXのOptioW30をゲットした報告日記→2007/08/06
・SANYO制デジカメについに見切りを付け、初富士フィルム製のデジカメF100fdを入手した日記→2008/07/06
・兼ねてより気にしていた水中動画デジカメのSANYO DMX-CA9をゲットした日記→2010/01/05
・EXR技術に心奪われ、富士フィルム製F200EXR降臨日記→2010/02/07
・F200EXRの液晶が壊れて修理見積もりを取ったら意外に高かったので止むなく新たにF200EXRをゲットした日記→2010/06/11
・夏の逃避行先で星空を写すための最後の手段としてミラーレスなRicoh GXRに手を染めてしまった日記→2011/08/12
・日食に触発されて高倍率ズーム機が欲しくなりGXR用カメラユニットP10/28-300mmを入手した日記→2012/05/22
・グダグダ言っていたにも関わらずその販売価格に目が眩み、転げ落ちてしまったGXR A16/24-85mmカメラユニット購入日記→2012/11/08
・市場動向に乗せられつつも欲しかった高倍率コンデジ機のFUJI F900EXR購入報告日記→2013/11/12
・水中戦用コンデジをPENTAXブランド最後のタフネスコンデジとなってしまったWG3を購入した日記→2014/02/09
・山行時のお花撮影用マクロレンズの必要性を理由にRICOH GXR用カメラユニットA12/50mm macroを購入した日記→2014/06/18
・愛用のF900EXRの今後に不安を感じた矢先に、ふと思い立ってFUJIのXQ2を購入した日記→2016/02/20
・ついついうっかりFUJIのX-S1を中古で購入した日記→2016/04/10
・愛用のGXRの延命を狙い程度の良さげな中古のBODYを購入した日記→2016/06/09
・うっかりGXR用カメラユニットS10の新品が破格の値段で売っていたので買ってしまった日記→2016/06/23
・THETA Sご降臨カミングアウト日記→2017/06/05
・Fシリーズ最終モデルと思われなFUJI F1000EXRを何気に買ってしまっていた日記→2017/06/13
・手持ちのデジタルカメラを並べてみた日記→2017/06/24
・GXR用カメラユニットA12/50mm買い替え日記→2019/09/19
・今後のあり方を考えるべくXF10を購入した日記→2020/04/08
・THETA Sのバッテリーが逝ったくさいので、THETA SC2へリプレースした日記→2021/07/11
【ヘッドホン紆余曲折】
・愛用のカナル型ヘッドホンMDR-EX70SLが修理から上がってきてご機嫌日記→2002/09/25
・カナル型ヘッドホン紆余曲折日記→2004/05/25
・輸入代行店を介してPhillips製の国内で販売されていないヘッドホンの購入日記→2005/03/07
・KOSSのPlugをいじり倒してご満悦な日記→2005/04/13
・ついに巡り会ったおいらの標準機SENNHEISER製カナルCX300と出会った日記→2006/04/24
・愛用のCX300が壊れてしまったの今度はCX300-IIにしてみた日記→2009/03/03
・色の組み合わせが自由自在なFOSTEXの新しいカナル型ヘッドホンを発注するかどうか悩み、結局購入した日記→2010/01/13
・愛用のCX-300が断線したので暫定的に購入したCX-200購入記→2010/3/13
・ついつい骨伝導ヘッドホンMaxel HP-VBC40なんぞに手を染めてみるとか→2011/06/01
・SONY初のBA型ヘッドホン「XBA-1SL」の購入記→2011/12/13
・半年チョイ使っていたヘッドホンに見切りを付けて再びBA機なSONY XBA-20をバイナウした日記→2014/03/14と到着した日記。
・ハイエンドショウでくじで当たったSAECの「DM008」が結構気に入った日記→2014/10/23
・クラウドファンディングで支援した『ハイレゾ級骨伝導CLIP型イヤホン「EarsOpen」』降臨日記→2013/07/10
・壊れたS社製BAイヤホンをAT社製BAイヤホンにリプレースした日記→2021/08/27
・AT社製BAイヤホンに不満が募り、新たに少々古めのS社製BAイヤホンをゲットした日記→2021/12/06
・ひょんなことから中華製BAイヤホンに手を出した日記→2021/12/20
・中華製1BA+1DDイヤホンを購入した日記→2022/01/29
・中華製イヤホンをポチしてから届くのに2ヶ月要した顛末日記→2022/04/14
【バイク・自転車系】
・2スト讃歌→2001/05/01
・パラガンミーティング参戦日記→2001/06/10
・超足ガクブルだった丹波山方面の「上萩原大橋」なツーリング日記→2008/11/01
・チョイノリ購入報告な日記→2009/12/18
・輪行用として折りたたみ自転車「Carry Me」を購入な日記→2010/11/15
・不幸にも自転車をパクられたので急遽「Khodaa Bloom CS-mini」を購入した日記→2011/03/27
・ガンマ用バッテリーにドライバッテリーである「MOTOBATT」を導入した日記→2012/05/14
・運命かもしれない、なクロモリ自転車に巡り合ってしまった日記→2016/11/05
・最近知り合った若い友人を連れ立って、超久々に奥多摩へ走りに行った日記→2017/05/27
・愛車ガンマ、廃車日記→2018/12/10
・ガンマ再び、な日記→2019/04/08
・Khodabloom Rail700降臨日記→2019/09/01
・通勤快速号のフロントVブレーキがもげたため、エイヤでキャリパーブレーキに換装してみた日記→2019/10/02
・通勤快速号のフロントブレーキAssy交換に伴い、ブレーキレバーシステムを変更した日記→2019/12/11
【家電日記】
・製品寿命を考えて冷蔵庫を買い替えた日記→2007/12/12
・炊飯器をイマドキな圧力タイプの赤いヤツに買い替えた日記→2011/01/23
・諸事情によりイマドキなるダイソン掃除機を購入した日記→2013/01/21
・ついにお酒専用冷蔵庫を導入してしまった日記→2014/12/21
・固定電話買い換え日記→2019/10/23
・製氷機能が死んだので、今後のことも考えて冷蔵庫をリプレースした日記→2021/08/15
・異音がそうとう気になって来たので洗濯機をリプレースした日記→2021/10/09
・Iwataniのカセットガスファンヒーター購入日記→2022/02/06
【レシピ日記】
・カルボナーラ超私的レシピ覚え書きな日記→2009/09/22
・豚肉の鍋が超絶うまかった日記→2013/01/20
・初梅酒作り日記→2019/06/10
・「魚の湯煮」のレシピ日記→2022/04/18
・「とうふのなめこあんかけ」のレシピ日記→2022/04/21
・梅酒作り2022日記→2022/06/05
【山行日記】
・ヤマレコデビュー日記→2013/08/02
・初尾瀬日記→2017/07/29
・高尾陣馬スタンプハイクのスタンプコンプで、薬王院の精進料理が当たって行って来た日記→2018/07/21
・登山の過酷さを表す「EK度数」を説明した日記→2018/10/29
・移転前最後のあさかわ訪問日記→2019/03/02
・あの「台風19号」日記→2019/10/12
・「藤野15名山」踏破日記→2020/10/17
・薬王院の御信徒様になった日記→2021/12/05
・トレッキングポールをカーボン製に買い換えた日記→2022/05/03
・コロナ渦で中止となっていた「高尾陣馬スタンプハイク」が復活して訪れた日記→2022/05/08
【プチ旅行日記】 ・小林酒造紀行→2003/03/24
・東静岡ガンダム日記→2010/12/18
・東光の蔵元見学ツアー→2011/02/26
・ああ、最後のたてしな自然の村日記→2016/09/22
・さのさかスキー場でGoogleストリートビューの撮影者とかち合う僥倖があった日記→2017/02/26
・初益子陶器市日記→2017/05/02
・ふなばし三番瀬で生まれて初めての潮干狩り日記→2018/06/02
【その他】
・harurinさん...→2007/10/24
・さらば松ノ木のアパート日記→2009/06/13
・旅チャンネルのフォトコンテストで賞をとった報告日記→2010/08/11
・自宅のドアを塗り替えて、職人さんの大変さが身にしみて判った日記→2015/04/29
・世の流れに従いPokemon GOを始めたことをカミングアウトした日記→2016/07/25
・自宅外周の鉄柵塗装日記→2017/04/30
・JR東主催のガンダムスタンプラリーコンプリート日記→2018/02/11
・隅田川花火大会で打ち上げ花火を綺麗に撮影できた日記→2018/07/29
・SKIで転んで膝をやってしまった日記→2019/01/27
・この期に及んでガラケー乗り換え日記→2019/09/10
・F4最後の年に初めての百里日記→2019/12/01
・SKIブーツ、使用12年で破壊となった日記→2020/01/27
・ネット呑み会BBQバージョン日記→2020/05/02
・電子回路の動作確認用にプチオシロを購入した日記→2022/02/04
→その流れで電子回路用部品チェッカーを購入した日記→2022/02/07
◆ ◆ ◆
●7月10日(木)-4 | 石垣島ナイト |
ああ、楽しかった木曜日。
石垣島に戻って来たでする。今日は石垣島ステイ。目的は買い物と飲食。
買い物は地元スーパーがメインでして、ぶっちゃけで言えば「かねひで」と「サンエー」ですな。
ですが、思ったほどの収穫がなくてですね、まぁでもメインと思っていた某泡盛は買えたので、良しとしますか。
で......![]()
つーことで、石垣島で格安で魚を食べられるとして有名だったさしみ屋の「えいこ鮮魚店」に在中でする。
この後には、さしみ5種盛りの3切れずつ乗って500円というお得な刺し盛りもくるわけでして、いまや予約しないと入れないお店になってしまった模様。ええ、去年と一昨年は振られてしまったわけで、そのリベンジでする。
ですが、今回は台風接近の危惧があったせいか、アジア系のインバウンドは皆無でして、まぁそれなりだったかな、と。
つーわけで、新たなるお店の開拓をせねばなー、と感じた今日この頃でする。
●7月10日(木)-3 | ハートアイランド |
結果完璧オーライ木曜日。
当初は人が住んでいる島で最南端の波照間島に行く予定だったでする。
ですが、この時期にはなかなかありえない天の神様のイタズラによる天候悪化で、船便が欠航の憂き目に。
だもんで、その当日に行き先を変更し、予約を取り直し、馳せ参じました石垣島から船便で1時間弱の「黒島」へ。
何度も来たことのある島なので、ほぼ勝手が分かってわけで、それでも南の島の海はとてつもなく美しく、他の旅行者たちとの語らいと宴はとてつもなく楽しく、何もない島で過ごす時間はとてつもなく儚くも愛おしく、そんな日々も....![]()
ありがとう、黒島とそこに集ったみんな。さらばだ。
●7月10日(木)-2 | 牛の島 |
黒島は相変わらずであった木曜日。
沖縄県・八重山地方の黒島、自転車で走ると1周で1時間ほど、隆起サンゴ礁の島でほぼ平坦。農地にはほぼ向かなく、産業のメインは畜産業。人口200人に対して牛2000等いるとも言われているもんで、島内をうろつくと....
![]()
こーんな感じで牛ちゃんと出会えるわけでして、下手したら一般道にも出てきているのがお約束なわけで、あぁ、また居たよ、と微笑みながら思う今日この頃でする。
●7月10日(木)-1 | 4日目の朝 |
ああ、イマイチな感じだった木曜日。
おほんおほん.....
おはよーーーー!!![]()
つーことで、沖縄県八重山地方・黒島に7/10(木)の朝がキタ♪───O(≧∇≦)O────♪な今日この頃でする。
●7月9日(水)-4 | 島の夜とは |
なんとも楽しき水曜日。
南の島の民宿の夜といえば....
![]()
夕食後のゆんたくと三線でするな。
ここの宿のおとーさん、夕食が終わる否や「呑みますか?」と聞いてくるわけですよ。
呑むというと、もうそこからゆんたくの準備がスタートして、あっという間にゆんたく開始でするよ。
八重山が好きで、黒島を選んで、さらにこの民宿を選んでいるということから、ゆんたくが盛り上がらないわけがないわけですよ、はい。
つーことで、南の島の逃避行、大いに盛り上がり中の今日この頃でする。
●7月9日(水)-3 | 南の海にキタ |
ああ、見つけられなくて残念だった水曜日。
さて、南の島に来た、ということは...
![]()
はい、黒島の仲本海岸でシュノーケリング堪能でする。
サンゴ礁の島で、島の周囲には環礁が構成されてて、潮が引くと沖合まで歩いて行けるんでするよ。
そしてそこかしこある深いところがプールのようになるわけでして、そこをシュノーケルで楽しむんでする。
この手の海を知ってしまうと、本土の海になんか精神衛生上的には入れなくなってしまう罠がある訳でする、そんな罠なら喜んで引っ掛かりましょう、そんな浮かれまくりな今日この頃でする。
●7月9日(水)-2 | 島でも腹ごしらえ |
あとちょっとだけふりかけ的なものが欲しかった水曜日。
ということで、沖縄・八重山地方の黒島での二日目を迎えたでする。
今回の投泊先は「南来」さんでする。はい、10年以上前に利用したことがある民宿でする。
そんな民宿での朝は....![]()
朝食はこんな感じ。
お魚はサンマでするが、甘露煮っぽい感じでご飯との相性バッチリだったです。
なんか沖縄っぽくないように思われでしょうが、一番左の茶色っぽいの、あれゴーヤの漬物だったです。結構うまかった。
南来の料理がうまいのは変わりがなくてホッとした今日この頃でする。
●7月9日(水)-1 | 島の朝キタ |
やっと島の感じが出て来た気がする水曜日。
おはよーーーー!
![]()
つーことで、沖縄県・八重山地方、黒島に7/9(水)の朝が来た今日この頃でする。
●7月8日(火)-4 | 今年はココ |
まぁ、落とし所ってやつな火曜日。
つーことで、沖縄旅行に付き物の、台風に翻弄されるの巻、今年はモロに喰らっているけえさき@酒マックでする。おこばわ。
今年は憧れの地の1つである波照間島への逃避行を計画し、飛行機も宿も手配できたにも関わらず(本当、宿の手配が一番難しいのよ。ネット予約出来るとこなんて皆無だし。)、天の神の気まぐれで全てを旅程直後に見直しを余儀なくされて、とほほでありまする。
とはいえ、うなだれているだけでは先に進めないので、こんな感じでの行動だった訳でする。
7/8早朝:那覇のホテル滞在中に、天気と航空会社の状況を確認し、まず石垣島に行けることを確認。
↓
7/8朝飯前:石垣島離島ターミナル→波照間便が1,2便が欠航になrったことを確認。3便は14時に判定<無理
↓
7/8朝食後:波照間の宿にキャンセルを連絡。船が出る別の島の民宿に朝凸電して部屋確保。
↓
7/8昼前:那覇空港からフライト
↓
7/8昼過ぎ:石垣空港着
↓
7/8午後:石垣島離島ターミナル着。諸々の行動。
↓
7/8夕方:石垣島離島ターミナルから出発。
で.............................![]()
2年ぶりに来ました黒島へ。
や、鳩間島という選択肢もあったんでするが、今年は鳩間島へ行くのは諸々の事情で哀しい感じだったので、鉄板の黒島を選んだ次第でする。欠航の心配が少ない島ですしね。
つーことで、今年の南の島は黒島に確定した今日この頃でする。
●7月8日(火)-3 | 見直し |
ああ、やっぱり....であった火曜日。
....当初向かおうと思っていたのは「波照間島」でして、行く難易度の高い島で有名な島でする。
や、予約が取れないだとか、値段が高いとかではなく、ちょっと風が吹くとすぐに船が欠航になるのが有名な島でして、おいらも過去に2回行きましたが、1回目は行った途端に宿の人から台風が発生したから島から出なさいと、言われちゃましたっけ。2回目はバッチリだったんでするが。
で、今回は......![]()
はい、全便欠航確定のようでする。
もっとも、朝7時の段階で1便と2便の欠航が決まっていたので、仕方なく宿の方へはキャンセルを入れまして、新たな宿を押さえておきましたがね。あ〜あ。
つーことで、逃避行初の予約したけど届かない事態となってしまった今日この頃でする。
●7月8日(火)-2 | 次のトランジットへ |
なんか初日が凄すぎたなー、と思い出す火曜日。
さて、いよいよ正念場でする。
というのも、台風4号が八重山エリアを虎視眈々と狙っている状況で、海は荒れ模様。実は今回は那覇ステイの後は八重山方面に飛び、さらにそこから先へは高速艇でとある島に向かうつもりだったのでするが、台風のせいで色々と見直しが必要になってしまったんでする。
ですので....![]()
まずは石垣島まで飛びます飛びます、な今日この頃でする。
●7月8日(火)-1 | 2日目も腹ごしらえ |
いろいろあったけど、なんとかなるか、であった火曜日。
さて那覇ステイでする。
今回はおもろまち駅近くの「アルモント那覇」なるホテルに宿泊だったでする。
ここを選んだ理由は3つ。
・宿泊費が高くない。
・大浴場がある。
・近距離にスーパー「ユニオン」がある。
これに尽きまする。
特に3つ目が重要でして、自宅用のお土産はやはり馴染みのスーパーマーケットでないとね、ということでする。
まぁ、それはさておき、まずは朝飯でする。![]()
ホテルの朝食バイキングでする。かなり満足。
自分は食べなかったでするが、デザートにブルーシールのアイスが食べ放題にもなってて、ここすごいなー、また泊まってもいいなー、であった今日この頃でする。
●7月7日(月)-4 | 長年の夢が... |
やったー、であった月曜日。
沖縄県の那覇にある牧志公設市場、1階の魚屋で色々な魚を買い、それを2階の居酒屋で調理してもらって美味しく頂く、南の島の逃避行のお約束な行動でありまする。
これがですね、とても楽しいあまり、友人たちには「牧志公設市場で現地集合現地解散の宴会やろーよー」なーんて戯言を行って来た訳でするよ。
で、今回の逃避行、初日に那覇泊を組み込んだので、しょっぱなからエンジン全開でする。![]()
見よ、この舟盛り。これにプラス夜光貝のにんにくバター炒め、車海老の塩焼きがついて、魚代だけで8000円。激安とまでは行かないまでも、十分手の届くプチ贅沢でありまする。
で、実はつい半月ほど前に、大阪に住む知人の方から連絡がありましてですね....
「7/7に那覇泊で沖縄に行くよー」
とのこと。まじかー!!
この後、果たして知人現る。慶良間とかを巡って来て、那覇に泊まって火曜日に帰るとのことだったのでする。
つーことで、ついに実行でするよ、那覇の牧志公設市場で現地集合の宴。もうサイコー。
ああ、今回は天気がアレですが、忘れられない逃避行になった今日この頃でする。
●7月7日(月)-3 | 失われた日々を求めて |
ちょっとあれだったけど、行ってよかった月曜日。
コロナ前の2019年の夏、とある事に偶然にも巡り合ったんでする。
それは、首里城の火災事故でありまする。ちょうど逃避行の最終日、那覇泊明けて東京へ戻ろうとして、ホテルで朝食をとっていたときに、朝のTVニュースにてその事実を知ったというものでする。
で、帰り際のゆいレール駅まで号外を手のした訳で、その後帰郷して仕事再開したら口々に「お前火事を起こしただろ」と、えらい言われよう。
まぁ、それはさておき...![]()
復旧中の首里城に行って来たでする。
あいにく本体の方の現状を見ることはできなかったでするが、それでも実際に足を運んで、ちゃんと前に進んで居るんだという現実を拝むことができて、安堵の息の今日この頃でする。
●7月7日(月)-2 | まずは腹ごしらえ |
ああ、今日だったら完全にアウトだったね、であった月曜日。
羽田空港第2ターミナルについたー。
荷物預けたー。
買い物も終えたー。
検査場も無事に抜けたー。
で...![]()
はい、元祖空弁のシュウマイ弁当、それと叙々苑のサラダで朝食でする。叙々苑のサラダ、コンビニサラダと比べれば割高(650円)でするが、ドレッシングがうまくてですね、これはこれでありだなー、と。
搭乗までまだちょっと時間があるので、のんびりとさせていただきますか、であった今日この頃でする。
●7月7日(月)-1 | 自宅近所からGO |
不安で寝つきが悪かった月曜日。
さぁ、今年もその時期が訪れました。
準備は黄金週間前に全て仕込み済みで、あとは実行だけとなったでする。
で、時間もかなり余裕を見て.....![]()
羽田空港までの足にリムジンバスを利用ですよ。
都心を抜けて行くので、渋滞による遅延が心配でするが、確かに環状8号線と中央道から首都高へ繋がる新宿までのエリアでは渋滞しておりましたが、その後は渋滞皆無だったようで(途中寝てました)、結果的にはダイアよりも早めについたくらいだったでする。まじかー。
今回は色々と懸念がすでに判っていますが、それでも行くぞ、おー、な「南の離島への逃避行」、今年も始まった今日この頃でする。
●7月6日(日) | 暑いと警鐘? |
例年よりも不安感が激しき日曜日。
えーと、昨日は午前中を中心に東京近郊の低山登山して来たわけでするが、まぁー暑かったでする。湿度も結構な感じで、汗だくだったわけでする。
そうなった理由の一因にレイヤリングの問題があったのを感じた所でありまするが、それよりもそもそも暑い時期に汗だくになりながら登山する事自体がアレなのでは、と、ど正面的に思う事しきりだったりしまする。
や、超私的な感情論の話ではなくてですね、こういうことをすると体の方がマジで危険信号を出してきてですね、お前もう体動かすな、的に脳が指令を出して来ている気がするんでするよ。だって、ここまで暑くなかった1〜2ヶ月前だったら難なく動けていたのが、この暑さになった途端に動けなくなったわけですからねぇ。
で、今日も自宅からちょっと先にあるショップへ買い物しに行ってたんでするが、行きは色々あって電車移動したのでするが、帰りは自宅まで歩こうと思ってたんでする。いままでの感覚からすると45分くらいの行程の道のり。
ですが、昨日の暑い中の山行を体が覚えていたのか、どうにもその気にならない感じがしてですね、結局一部に公共交通機関を使って半分くらいだけ歩いて帰宅したんでする。なんだかなー。
つーことで、今年の夏はより一層考えることが増えて来た気がする今日この頃でする。
●7月5日(土) | 予想以上に夏だった? |
びっくりするくらいに登れなかった土曜日。
朝からまったり山歩きして来たけえさき@酒マックでする。
やー、湿度が高くて、蒸し暑くて、なかなか厳しかったでする。体がいうこと利かないというか。
ですが、こんな陽気でするが、トレッカーなりトレランナーなりは一定数以上の賑わいはあるようでして、本日登って来た小仏城山は活況でして、名物の「城山盛り」なるかき氷が飛ぶように売れていたようでありまする。や、おいらはお腹が弱いので勘弁でしたが、隣のテーブルでそれを豪快に倒してしまうというシーンをスローモーションのごとく眺める事ができまして、ああ、夏到来だなぁ、と思った次第でする。
そんな奥高尾で、えーっ!って思ったのが....![]()
夏のお花であるヤマユリ降臨でする。や、ちょっと待て。
というのも、おいらの経験からすると、ヤマユリの開花期って7月中旬から後の方なはずなので、7月初旬に見られるというのは明らかにおかしい、と。
つーことで、えーと、えーと、ヤマユリ求めての南高尾山稜縦走日程、ひょっとして見直しが必要?なーんて思ってみる今日この頃でする。もっとも、前後のスケジュールからして見直しなんて出来ないんだけどなー。
●7月4日(金) | ゲリラの季節? |
ああ、一体どうなることやら、な金曜日。
数日前からあちこちでゲリラ雷雨が発生するようになって来ましたな。まだ7月初旬だというのに。
今も東京アメッシュを見ると、東京都下の山の方は真っ赤かで、なにやら東進しているようにも見えまするな。
やべー、ということはあと数時間で都内も大雨かー、まじかー。
つーことで、今日は在宅勤務で、今夜は外に出る事がもうないので、そこんところだけは安堵の息の今日この頃でする。
●7月3日(木) | AC部が |
そこかー、であった木曜日。
おいらのメインMacであるMacBook Air(Late2013)ですが、その名の通り製造されてから12年経過してまする。よくもってるなー。
とは言え、買って素のままかというと、それは無くてですね、SSDはそのままでするが、バッテリーは一回交換しておりまする。でも、交換したのつい最近だったような....
で、去年くらいからですね、じつはACアダプタを繋げても充電に入らないという事がしばしあってですね、これには困ったなー、と思ってたんでする。
ですが、先日ですね、ひょんなことから、ひょっとしてこれかー、という事に気がつきまして、無事に解決したんでする。
それがですね、ACアダプタのACプラグユニットの劣化だった模様なんでする。そう、MacBook Airに限らず、アポー製品のACアダプタって、全世界対応にするためにプラグ部分だけを外せるようにしているじゃないですか。あの外れるプラグ部分内でどうやら接触不良が発生していた模様なんでする。
だもんで、今は使っていない他のACアダプタのプラグユニットに交換したら、何事もなかったかのように使えるようになったんでする。まじかー。
つーことで、これで安心してこのMacを使い続けられそうな気がする今日この頃でする。え?いい加減買い換えろ?いやいや。
●7月2日(水) | どれにすべきか? |
さぁ、どうする、おいら、であった火曜日。
なにやらファーストガンダムが脚光を浴びているようでするな。
ほぼリアルタイム世代としては、そうだろうそうだろう、と。
ですが、実は手元にファーストガンダムネタってなると、TV版のLDボックスと、同じくTV版の某地で入手したボックスしか持ってなくてですね、劇場版は持ってなかったりしまする。
まぁ、アレしたファイルはあるにはあるのでいいかなー、なーんて思ってたんでするが、1980年代初頭を舞台にしたとある漫画で劇場版ガンダム3のネタが書かれてまして、ああそういうことならきちんと見たいなー、と思い始めたんでする。
じゃぁ、買うとなるとどのバージョンを買うか、DVDの一番最初の版か、アフレコし直した特別版か、BD廉価版か、4K版か、と。
や、いい大人なんだから4K買っちゃえよー、という声も聞こえてこないわけではないですが、うーん、ほんのちょっとだけ悩んでみますが、な今日この頃でする。
●7月1日(火) | アイツらの季節? |
え、いいの?であった火曜日。
さて2025年も後半戦に突入でする。
そして暦的にも夏突入って感じでするな。
ということで、今年もそろそろアレの準備のカウントダウンが始まったわけでするが、今年は梅雨が爆裂的に早く終わってしまったので、アイツらの発生が気掛かりなことしきりでありまする。
頼むからアイツらにはしばらく大人しくしててほしき今日この頃でする。