野生アフリカツメガエル 2012年度ノーベル賞受賞記念出版

「ガードン卿:その研究と人柄の魅力」塩川光一郎



国会図書館で読むことができます。

「 ガードンさんの表紙ができた。」と送信頂きました。
「 後日、カトーSカガクのカエルを使用していることを本に載せた。」と原稿の一部を送信頂きました。

(執筆中の原稿の一部)また、説明がちょっと長くなり過ぎてしまったが、筆者の永年の友人であり師であるガードン博士がノーベル賞を「ついに受賞する」という今回の素晴らしい出来事が起こったのは、こういう状況の中の2012年の秋、とこれらの院生は主にアフリカツメガエルを実験材料に使っている。そのカエルというのは、筆者の場合、九大時代は浜松のアフリカツメガエルの飼育業者さんから、また、その後の東京大学と帝京大学の約20年間は千葉県長生郡のカトーSカガク(代表:加藤 哲氏)の所から安定的に購入・使用している。カエルについては今から5年前くらいにツボカビに汚染されているとかで、日本の生態系を破壊するなどのよからぬ風評が現れて、かなり迷惑した。が、今では誰一人そのことを口にする者は居なくなった。元々、日本でこのアフリカツメガエルの材料を発生学研究に使用し始めたのは筆者がブラウン博士の論文を見てすぐに山名清隆講師先生にお願いし、山名先生がこれを認めて、すぐに飛行機で群馬大学の内分泌研(花岡教授と今井助手先生が居られてお世話下さった)に赴き、餌代だけを支払ってただ同然で戴いて来て、発生の分子生物学の研究に使っていたものである。しかし後では、この筆者らの九大の研究グループのカエルを浜松のウナギ養殖の業者さんに差し上げて、そこで飼育して増やしていただいてそこから購入することにしていたのである。が、筆者はツボカビの被害などに遭った試しは無いので、かの噂は自然に消えていくものと思っていたのであるが、事実、その通りになったというわけである。

(以前送信頂いた原稿の一部より) 塩川光一郎(著)2013 12 15 理工学社


野生アフリカツメガエル
  2012年度ノーベル賞受賞ガードン博士関連(研究者ページ) 

ガードン卿のノーベル賞受賞研究:そのクローンガエル.分子発生学. およびライフスタイルの魅力
2017年度筑豊博物研究会雑誌原稿
2012年度ノーベル賞受賞記念出版 「ガードン卿:その研究と人柄の魅力」塩川光一郎
医学生理学に貢献するアフリカツメガエル
ギリシャのクレタ島での第16回 アフリカツメガエル国際会議
アフリカツメガエル歴史の一部
柔整ホットニュース ビッグインタビュー
生命科学を学ぶ人におくる大学基礎生物学 塩川光一郎(著)
作品一覧 塩川光一郎(著)
単行本検索 塩川光一郎(著)



c
カトーSカガク
home page