11・12月の日記一覧→

◆◆◆ 2013/11/21〜30 ◆◆◆



●11月21日(木) 収穫祭

はたと気が付いたら...であった木曜日。

やってまいりました11月第3木曜日。
そう、今日はお祭りですよ、収穫祭という名の、諸兄。所謂ボジョレーヌーヴォーの解禁日。

今年も例によって実施したですよ、11月第3木曜日0時〜朝・会社到着の間に今年のボジョレーヌーヴォーをゲトし、仕事が終わってから社内のラウンジに集結してで乾杯するボジョレーヌーヴォーの会を。
今回はおいら含めて合計7人集まったでする。予想以上にヒトが集まってくれたでする。チョイと嬉しき。

今年はこんな

そしてこの様に集まった人数とほぼ同じだけの種類のボジョレーが集まる訳で、それらを比較しながら呑むのがまた楽しからずやなのですよ。
「おお、これちゃんとワインの味がする!(ぉ」だとか「ああ、これはいかにもボジョレーヌーヴォーの味だねぇ」とかとか。

ネットを徘徊すると、「いまだにボジョレーなんてモノに浮かれているのは情弱じゃね?」なーんていう言葉が散見されますが、そういう事を言う輩はどれだけの経験と知識をお持ちなのでしょうかねぇ。
ちゃんとしたワインの味を知った上で、「収穫祭としての」ボジョレーヌーヴォーの解禁日を祝う、味がワイン的にどうのとか値段がチリワインと比較してどうのとか、その辺りをつつくだなんて野暮もいいとこですよ、なーんておいらは思っておりまする。

つーことで、今年もブドウが収穫出来たと、いう僥倖を、心からお祝いしてみた今日この頃でする。





●11月22日(金) こんなに使いづらかった?

長かった。ようやくY14の確認作業が終わって、とても嬉しき金曜日。

ああ、日付を記入して気が付いたですよ。今日は「いい夫婦」の日ですな。でも何かやるわけでナシ(ぉ

そうそう,先月ケータイにメールが届いて気が付いたんですよ。
大手CDショップであるタワレコのポイントの一部が今月末で失効するという事だったんでする。

ふーんということで帰り際にタワレコに寄って、じゃぁそのポイントを使っちゃおうかな、と思ってCDを手にしてレジに向かい実際に会計する段になってヒトコト、

「ポイントは1000ポイントごとなのですが...」

は?ん?えーと、はぁ、そうですか。
要はおいらのもっているポイントカードは1000ポイントに達していないから、ポイントは使えないよ、と。つーか、カードにはポイントが表示されないんで、そんなのワカンネェよ。

しょうがないのでカード払いで手にしていたCDを買ったのですが、色々と腑に落ちない感じでする。

大昔のタワレコのカードならば、カード自体が1年だか2年使わないと失効になったルールだった気がするのですが、失効しなければポイントは貯まり続けるというシステムだったので、数年掛かりで満点まで引っ張り上げるのが楽しかった記憶がありまする。
しかもポイントが沢山になるごとに換金率も上がるシステムだったので尚更でする。

翻って今のシステム、カードの失効期限は無い様ですが、ポイントは1年で失効してしまうとの事。ポイントは1000点刻みでしか使えない。そのポイントも100円で4ポイントなので、1000ポイント貯めるには25k円必要になる計算でする。つーか、おいらそんなに最近買わないし。

や、それよりもそのポイントの率の悪さや細かく刻んで使えない利便性の悪さ、1年縛りでポイント失効というルール、これは利用者の心が離れても仕方がない感じっすなぁ。
下手したらブツ漁りはタワレコで行ない、実際の購入は尼で....なーんてヒトも結構いる気がしますなぁ、つーかおいら今後そうするかも。

やー、リアル店舗受難の時代ってこういう事なのかなぁ、なーんてしみじみ思ってみる今日この頃でする。





●11月23日(土) 外から見るからこそ?

行った価値のあった土曜日。

続けるといい事であっても、面倒臭くなったりとかで継続が厳しい事って結構あると思うのです。
ですが、その段階を越えてやらないと気が治まらないとなればシメタもの。そんな事ってあると思いませぬか?

おいらにとって足腰の鍛錬としての高尾トレッキングがまさしくそれでして、今日もゆるゆると高尾トレッキングして来たですよ。
自宅を出たのが遅め(AM9:30)だったので緩いルートで行こうと思ったのですが、結局はついついいつもの様に奥へのルートを行脚してしまった次第でする。や、楽しかったですけどね。

そして今回も詳細はヤマレコにあげたので、細かいネタはそちらからヨロシコですよ。

ですがひとつだけ。

ものごと、一歩引いて見ると実はそこに真理があったりするものだ。そんな事をしみじみと知った気がする今日この頃でする。





●11月24日(日) モーターショー?

結構色々と楽しかった日曜日。

さて、昨日の土曜日から始まりましたな、東京モーターショーが。
日本に於ける新車販売台数の伸び悩みから、海外メーカーの展示が大きく減ったりとか、会場規模が大陸開催のショーと比較してかなり小さいとかとか、事前の下馬評は色々とあったようでする。

ですが行ってビックリ大盛況だったですよ、諸兄。
まぁ、天気のよい日曜日というのが大きく寄与したと思われですがね。

例えば、HONDAのエス6/8の現代版つーかビートの再現というかなS660コンセプトなブースを閲覧するのに45分並ぶとか、どうかしてるぜ、的だったですよ。

そんなおいらが今回の展示の中である意味一番食いついたのはコレでする。

それかよ

オートバイメーカーであるYAMAHAのブースに参考出品されていた電動アシスト自転車「YPJ-01」でする。
要はオリジナルのロードレーサーに電動アシスト機構を取り付けたものですが、なんでこれ?と思う向きもありましょうが、これが突っ込み所満載だったのですよ。
パッと見た瞬間に「クスクス」と笑みがこぼれてしまったのがこの部分でありまして.....

それかよ

コンポにカンパのスーパーレコードを奢ってやがる....日本メーカーなんだからShimanoを使ってやれよ、YAMAHAさんよ、と。
しかもスーパーレコードってことは、ギアチェンジが電動なんだよねぇ、電動アシストチャリで...えーと.....ってな感じであったのですよ。

そばに居た説明員と二言三言お話しさせて頂いたのですが、この一台で軽自動車一台買えるとの事でしたが、そりゃそうだろうw

つーことで、他のバイクやらクルマやらでかなりいい感じの展示をしていたYAMAHAが、とてもキレキレに思えた今日この頃でする。





●11月25日(月) どうやって行く?

なんか一気に力が抜けた月曜日。

東京モーターショーが開催されているのは東京ビッグサイトな訳でして、一般的にここへ訪れるためには「ゆりかもめ」もしくは「りんかい線」といった公共交通機関か、あちこちの駅からアクセス出来る路線バスというのが一般的だと思われでする。
かくいうおいらもゆりかもめのトロさやりんかい線の割高な運賃を嫌って、路線バスで行くようにしていたのでする。

具体的には今までは以下の2つのルートがありまして...

1、東京駅八重洲口始発の都バス「東16 東京ビッグサイト」系統
2、門前仲町駅始発の都バス「急行06 日本化学未来館」系統(週末限定)

なのでありまする。
東京駅始発のバスは本数が結構あるのと、大きなイベントだと臨時の急行バスが出たりすることがあるのでよいのですが、いかんせんこの路線は結構混むのありまする。
そしてここ1年くらい重宝しているのが門前仲町駅始発の急行バスでする。本数こそ少ないものの門前仲町駅という知る人ぞ知る的なルートは東京駅始発のと比較すると空いてたりしまする。

なのですが、今回利用したのはその両方ではなく、新たな手法で行ってみたでする。
それがコレでする。

そうきたか

えーと、これで自宅から行ったのではないですよ。さすがにCarry meで片道20km越え走破はありえないっす。
要はこんな感じでありまする。

1、地下鉄を乗り継いで「豊洲駅」下車
2、豊洲駅から東京ビッグサイトまでは道のり約3kmなり
3、持参した折り畳み自転車を組み立ててビッグサイトまで自転車で移動
4、ウマー

つーことでビッグサイトまで輪行という手法でする。これならば混雑は無縁で行けまする。しかも安い。
ビッグサイトは自転車を置く場所がキビシイという下馬評でしたが、モーターショーの期間中は臨時の自転車置き場が用意されていたのでノー問題だったですよ。

うむ、天気に不安が無ければビッグサイトまでのルートはこれでしばらく行ってみようと思った今日この頃でする。





●11月26日(火) 実は?

終わらさなきゃいけない案件は山盛りなのにどれも終わる目処が立ったなかった火曜日。なんてかー。

おいらの使っているインターネットプロバイダである「KIWIインターネット」ですが、なんか色々と変わった様でする。
その一環でメールサーバーの使用可能容量が大きくなったのと、無料ホームページの使用可能サイズがアップしたとのことでする。

つーか、ホームページの使用可能容量ですが、変更前は100MBだったんですよ、ええ、GでなくMですよ、諸兄。
イマドキのクソ重いサイトなんか作った日にゃぁ、あっという間に終了ですよ。それがようやく500MBですからねぇ。
つーか、Yahoo!でプレミアム会員になるとYahoo! Boxの容量が5Gになるというサービスがあるのですが....ええ、おいらも使っておりますよ。みんなと写真の共有用に。

や、それよりもですね、プロバイダの方は無料ホームページのサイズってチェックしているんですかねぇ。
だって、ほら、このサイトはテキストサイトとはいえ、かれこれ10年以上継続している訳でして、過去ログも全てその中に収めている関係から.....

え...

ん?
なんか気のせいか.....

まー、なにはともあれ結果オーライとなった今日この頃でする(ぉ





●11月27日(水) 違和感

ひさびさに「さよなら人類」が出て来て力が抜けた水曜日。

今朝、ちょっとびっくりしたですよ。

とりあえず40分寝坊。
これだけでも相当びっくり。

で、いつもならば起きてから自宅を出るまで65分ほど掛かっているのを色々と圧縮。
でも天気だけはチェックをと思ってiPadで「そら案内」を起動させつつ準備を続行。
しかし繋がらず。なぜ?むー、と思ってルータをちらりと見たらなんかいつもと違う気がする。
んー、と見たら「PPP」のLEDが切れている。これかー。

ルータの電源ケ―ブルを抜いて、ひと呼吸置いてから電源再投入。
無事接続完了ー。

つーことで、いつもとなんか違うと気が付く事は非常に重要だと思った今日この頃でする。





●11月28日(木) ビミョーな額が

なんかヌルかった木曜日。

ちょっと前にボヤいた某CD屋さんの件ですが、少ないとはいえポイントが消滅するのが悔しかったので、ポイント充当がてらまたCDを買いに行ったですよ。
昨日までならば会員はポイント3倍との事だったので、それで効率よくポイントを充当しようかな、と。

手もとのポイントは792ポイントで買い物が出来る1000ポイントまでは208ポイント、以上を踏まえると1000ポイントに達するためには1734円の買い物をすれば良いとなる訳ですが、ポイント加算は100円ごとなので実際には1800円以上の買い物が必要となるのでありまする。

予てより買うつもりだった2枚のCDの値段がそれぞれ「1500円」と「1750円」だった件(泣

仕方がないので店内をウロウロして色々と見たり聴いたりしながら物色しまして、ふと目についたのが 「color&monochrome」なるミニアルバムでする。さくっと聴いた感じではなかなかおいら好み。これはいいということで、このミニアルバムと旧譜なクリスマスアルバムである「A Very Special Christmas V.1」が1000円で出ていたので、これはナイスと思ってこの2枚をまず購入したのでありまする。

そしてポイントが無事に1000ポイントを越えたという事で、そのポイントを元に購入したのは、いつの間に新譜が出ていたのか、というか、おいらがその手の音楽チェックを怠っていたらいつの間にか色々とリリースされていたのですねそうですねという事で、いぶし銀なるDonald FagenのSunken Condosなる新譜をゲットし、ようやく今回の件は治まったのでありまする。

さて、しばらくこの辺りのアルバムをヘビロテかなー、なーんて思っている今日この頃でする。





●11月29日(金) ライトアップスタート

珍しくスムーズに行った....と思ったら最後の最後にしてやられた金曜日。

おいらの根城のある杉並エリアのとある公園に於かれましては、この季節お役その景色を愛でることが出来るのでありまする。

今年もステキ

つーことで今年もお目見えですよ、東京・杉並の「大田黒公園」の紅葉ライトアップ
今夜は風もなく、いい感じに池の鏡像な紅葉を楽しめた次第でする。

そして都内もいよいよ秋から冬絵と季節がうつろいで来た気がする今日この頃でする。





●11月30日(土) 調整しきれず

久々に不毛で楽しき土曜日。

近所お買い物用のスクーター「チョイノリ」が絶不調で涙がチョチョ切れのけえさき@酒マックでする。
詳細のいきさつは割愛するですが、エンジンを掛けて掛かるもののアクセルをちょっと吹かすとエンジンがストールするようになってしまったでする。

原因はほぼキャブであるのは確実なのですが、つーか今時いまだにキャブ車かよ、とか。

ごほん。

えーと、エンジンは掛かるのでプラグはクリア。
アクセルをあおるとエンジンが止まるという事から、キャブの詰まりがクサいとこなのですので、とりあえずはキャブのオーバーホールを試みたのですよ。
ですが、症状は改善せず。

しかし、キャブをあやまってやや斜めに取り付けてしまったら、なんか症状がよい方向に変わっていくのですよ。
む、これは....フロートの油面が出ていないと思い、フロートチャンバーの高さを調整をしてみたところ、なんかよい感じに....

しかし、パワーが出ない....<イマココ

つーことで今後の足をどうするか、非常に悩ましき今日この頃でする。ああ、インジェクションってひょっとしていいのかなぁ。






←11/11〜20の日記へ12/1〜10の日記へ→


Copyright (C) 2013 Keesaki Web.