曲目 |
対応音源 |
日付 |
コメント |
オープニングテーマ |
|
|
|
洗濯のテーマ (プレイヤー選択) |
|
1999/04/24 |
シンプルなようですが、譜面は真っ黒。打ちこみは大変でした。 |
空中戦闘のテーマ (空中戦・各ステージ共通) |
 |
1999/02/11 |
グラディウスシリーズには欠かせない空中戦。曲としては素直です。しかし、これからが大変なんだよなー。 |
第一惑星(ウル星)のテーマ <クライム・オブ・センチュリー> |
 |
1999/02/11 |
で、パロディウスといえばクラシックアレンジのオンパレード。イントロで「おいおい」と思った人も多いのでは(笑)。
しかし私はクラシックは専門外だから、そういう意味で苦労することに。 |
第二惑星(勝負星)のテーマ <ライト・オブ・オクトパス> |
 |
1999/02/24 |
|
第三惑星(迷惑星)のテーマ <幻想蛸興曲> |
 |
1999/02/11 |
こういう私が好きな部類の「一見カッコいい」曲の中に突如として現れる「おちゃらけ4小節」。実はこの小節、ガン細胞よろしく切り取っても曲になるんですね。MIDIデータだと、こんな作業はいとも簡単に出来てしまうんだけど。 |
第四惑星(迷菓星)のテーマ <お菓子な世界> |
 |
1999/02/11 |
この曲は前半と後半のギャップがポイントです。前半はまだいいんですが、後半はかなり苦しんでたりします。譜面真っ黒だし(苦笑)。 |
第五惑星(妖星)のテーマ <ザ・ワルツ・オブ・オクトパス> |
 |
1999/02/11 |
長いことと、ドラムパートがない(=勢いで打ち込めない)ことを除けば割と楽でした。簡単な部分はリアルタイムで弾いて補正できるのがシーケンサのいいところ。 |
第六惑星(要星)のテーマ <フェイト・オブ・オクトパス> |
 |
1999/02/11 |
これも譜面が凄いことになってましたが、3連符ぐらいで面食らっていては矩形波の曲は打ち込み出来ないのです。終わってみれば、割と勢いで打ち込めました。 |
エクストラ・ステージのテーマ <スゥィート・エモーション> |
 |
1999/02/24 |
|
クライシス第四楽章 (中間ボス) |
 |
1999/02/24 |
|
ボスBGM |
 |
1999/02/24 |
まさかボスまでクラシックアレンジとは。しかもその選曲がこれだったので、もはや私は笑うしかなかった(笑)。打ち込みは苦労すると思いきや、Transpose
技に走るという手が使えてラッキー。 |
エンディング・テーマ |
 |
1999/02/24 |
|
ゲーム・オーバー |
 |
1999/02/24 |
|
一括ダウンロード |
LZH |
(準備中) |
上記にあるデータのみ |