※表が大きいので、表示に時間がかかることがあります。
曲目 | 対応音源 | 日付 | コメント |
---|---|---|---|
I.序章 | |||
Prelude of Legend (タイトルデモBGM) |
![]() |
1999/08/10 | Timpani が印象的な曲なので、それを頭に置きながら作ってみる。このシリーズではドラムのサンプリングレートの低さを表現するために、レゾナンスを上げ気味にした上で、カットオフで高い周波数をカット。これで独特のこもった感じが出たと思います。 |
Invitation (セレクトBGM) |
![]() |
1999/08/10 | 楽譜が手に入ったので、打ちこんでみた。グラIIIをQY70でやるのも悪くないな、という感触を掴んだらしい。 |
II.第一次攻撃 | |||
Departure for Space (空中戦1 BGM) |
![]() |
1999/08/10 | Ride Cymbal の刻むリズムがいいですね。III からは PCM パートが増えたので、ドラムパートがIIより凝ってます。 |
Sand Storm (1st.BGM) |
![]() |
1999/08/10 | という訳で、誰でも聴けるSand Storm です。グラIIIといえばこの曲の印象は強いですね。 |
Aqua Illusion (2st.BGM) |
![]() |
1999/08/10 | Pitch Bend の具合が難しい Aqua Illusion です。グラIIIではあまり見かけない変拍子を含んだ曲です。 |
In The Wind (3st.BGM1) |
![]() |
1999/08/10 | ステージ3前半、爽やかな曲です。画面の弾数の方はともかくとして。ちなみに私はこの辺で力尽きます(苦笑)。 |
Underground (3st.BGM2) |
![]() |
1999/08/10 | ステージ3後半、地下を掘り進んでいくところの音楽です。転調して繰り返していく曲なので、長いです。 |
Congratulations (ビギナーズ エンディング) |
![]() |
1999/08/10 | ちなみに下手な私は自力でこれが聴けない人だったりして(苦笑)。基板ゲットしてトレーニングかなぁ。 |
Game Over (ゲームオーバー) |
![]() |
1999/08/10 | テンポの微調整が難しい曲ではあります。 |
III.激闘!亜空間 | |||
High Speed Dimension (4st.BGM) |
![]() |
1999/08/10 | 3D面です。スピード感があり面のイメージに合っていますね。 |
Try to Star (空中戦2 BGM) |
![]() |
1999/08/10 | 空中戦その2です。爽やかな感じがとてもいいです。 |
Easter Stone (5st.BGM) |
![]() |
1999/08/10 | モアイです。重圧感がある曲ですが、それがどこまで表現できているでしょうか? Snare drum に Timpani を重ねています。 |
Dead End Cell (6st.BGM) |
![]() |
1999/08/10 | 細胞面です。前半の暗い感じが "Dead End" という感じがします。でも、こういう曲は割と好きですね。 |
IV.遙かなる星域 | |||
Fire Scramble (7st.BGM) |
![]() |
1999/08/10 | 曲的には結構好きなんですが、問題は主旋律の Trumpet の扱いですね。どうもイメージとおりにいかない。苦労しました。 |
Cosmo Plant (8st.BGM) |
![]() |
1999/08/10 | 植物面です。それほど思い入れはなかったんですが、意外とあっさり終わりました。 |
Crystal Labyrinth (9st.BGM) |
![]() |
1999/08/10 | クリスタル面です。曲の頭の Crash Cymbal + Bass Drum の三連符が印象的です。原曲の方は素晴らしいんだけど、大変なステージを思い出す人も結構いるんじゃないでしょうか。 |
King of Kings (ネームエントリ) |
![]() |
1999/08/10 | 格調高いランキングの音楽です。一応私でも自力で聴いたことありますけど、最近はプレイヤー少ないからですよね。 |
V.最終基地…死闘 | |||
Aircraft Carrier (10st.BGM1) |
![]() |
1999/08/10 | グラディウスのボスの曲のアレンジ。グラディウスの頃はドラムがなかったですが、沙羅曼蛇以降でもドラムパターンがそれぞれ違うあたりがニクイです。 |
Poison of Snake (10st.BGM2) |
![]() |
1999/08/10 | 沙羅曼蛇のボスの曲のアレンジ。ドラムパターンも、タムの叩き方やハイハットの入り具合などが微妙に違います。 |
Take Care! (10st.BGM3) |
![]() |
1999/08/10 | グラディウスIIのボスの曲。これはIIとIIIでの微妙な違いがよく分からなかったので、割とそのままになってます(汗)。 |
Mechanical Base (10st.BGM4) |
![]() |
1999/08/10 | 爽やかなBGMとは裏腹に、敵の容赦ない攻撃が展開される最終ステージです。 |
Final Shot (10st.BGM5) |
![]() |
1999/08/10 | 威圧感たっぷりのこの曲は、前半が7/8拍子、後半が6/8拍子で構成されています。感じが出せているといいのですが。 |
VI.時を超えて | |||
Beginning of The History (復活ステージに空中戦はない) |
![]() |
1999/08/10 | GRADIUS のデータの焼き直しです。でも、一応 MU5 ではなく QY70 で鳴らすと丁度いいように最適化してあります。 |
Challenger 1985 (GRADIUS復活ステージ) |
![]() |
1999/08/10 | |
Aircraft Carrier (GRADIUS復活ステージ) |
![]() |
1999/08/10 | |
Power of Anger (沙羅曼蛇復活ステージ) |
![]() |
1999/08/10 | 沙羅曼蛇の1面の曲。左右帳分離サウンドが命な曲なので、そういう風に仕上げてみました。 |
Poison of Snake (沙羅曼蛇復活ステージ) |
![]() |
1999/08/10 | 沙羅曼蛇のボスの曲。こちらは本物志向。QY70では沙羅曼蛇って作りにくい部類に入ると思います。 |
VII.ダーク・フォース〜そして神話へ | |||
Dark Force (ボス) |
![]() |
1999/08/10 | 4小節。ほとんど一発芸ですね。でも、細かいパートは本当に細かいんだ、これが。 |
Escape to The Freedom (10st.BGM6) |
![]() |
1999/08/10 | グラIIIというと私はSFC版を連想する人なので、実はこの曲と画面は一致しない人だったりします。誰か上手い人にプレイを見せて欲しいなぁ。 |
Return to The Star (エンディングBGM) |
![]() |
1999/08/10 | エンディングです。クレシェンドの(QY70での)処理とか、色々勉強になりました。何てことはない、ベロシティー調整すればいいんですけどね。 |
VIII.追想 | |||
A Long Time Ago (3st.BGM) |
![]() |
1999/08/10 | ステージ3の隠しBGMです。Free Flyer(グラディウス ステージ4) 〜 Fly High (沙羅曼蛇 ステージ2) 〜 Burning Heat (グラディウスII ステージ1) のメドレーとなっています。 |
一括ダウンロード | LZH | 1999/08/10 | 以上のファイルのセットです。 |