VAIOな私


私は“VAIO”に一目惚れしてしまった...

あのルックス...
あのデザイン...
あの薄さ...

すべてが私を満たすためにあるように思えて...

そんな“VAIO”を今年(1998年)1月14日に購入し、以来、私のメインマシンとして
大活躍してもらっている。

私が感じた“VAIO”の魅力は...
  1. キーピッチが広く、非常に打ちやすい。
  2. 液晶が広く、とても見やすい。
  3. モデムを内蔵しているため、PCカードスロットが一つしかなくても特に気にならない。
  4. ...カッコイイ(笑)
他にも挙げようと思えばいくらでも挙げることが出来るが、キリがないので
この辺で止めておこう。

そんな“VAIO”であるが、そろそろ不満が出はじめてきた...
いくつかある不満の中でも、以下に挙げるものには特に納得がいかない!!!
  1. ハードディスクの容量が少なすぎる!!
  2. メモリを自分で増設できない!!
  3. 表面の“VAIO”の文字がエンボス加工されていない!!(爆)
まず1番と2番についてであるが、一応お金を出せばSONYが増設してくれるが、
あまりにも高すぎる!!!

ハードディスクを1GBから2.1GBに変更してもらうだけで8万円!!
しかも、元々ついていた1GBのハードディスクは、SONYに回収されてしまう...
ちなみに自分でやると、3万円でお釣が来る。この差は一体...?

メモリを32MB増設してもらうと、SONYの保証が続くものの、4万3千円もかかってしまう。
ちなみに自分でやると、2万円でお釣が来る。メーカー保証は切れるが...

VAIO本体を買っただけで「ヒィヒィ」言ってるような私に、そんな大金出せるはずがない!!

次に、3番についてであるが、実物を見る前は、凹凸があるものだと思っていたのに、
実際は、シールみたいなもの(?)が貼ってあるだけで、表面は平らだった...
VAIOの開発者の方は、凹凸にすると厚さが増し、価格にも影響するみたいなことを
言っていたと思うが、
それで5mm厚くなろうが2万円高くなろうが、一向に構わん!!
(:上記サイズ、値段で出来るかどうかは知りません。)

そこで、メーカー保証が切れるのを無視して、ハードディスクおよびメモリを自分で増設し、
デフォルトではWindows95しか載っていないハードディスクにFreeBSDをインストールして、
研究室に接続できるマシンに変貌させようと思います。
(メモリはソフ○ップにやってもらおうかなぁ...手数料2000円で済むし。)

ということで、以下に私が行ったことを書き連ねてみます。






再インストール用起動ディスクの作成

HDDの増設

Windows95の再インストール

メモリの増設

Save to Disk領域の確保

Windows98のインストール


FreeBSDのインストール
(9月23日更新)
工事続行中。