1・2月の日記→

◆◆◆ 2/1〜10 ◆◆◆



●2月1日(火) 廃人となる人たち

またひとつ歳とりました。Macだけじゃなく携帯電話からもHappyと言われました。

この人がまたもや何かするそうですね。
あちこちで『もう廃人にはならない』と公言しているようですが、こういう事を言うヒトに限って、結局廃人になってしまったりするんですよね♪まあ、おいらの場合、やっても1日2時間程度と決めていたので、廃人3歩手前位で済みましたので、今回も多分大丈夫だと思うのですが、会社の専用線を使ってしまった場合、ヤバいかもしれ無いです。
だって、仕事が一段落してしまった直後ですから、残務処理のために机にしがみついている可能性が高いのです。で、机の上には専用線に繋がっている会社のノートパソコンが鎮座しているとなれば....あぁ!

自重自重(^-^;



◆ ◆ ◆

●舌の根も乾かぬうちにとはこういう事を言うのだ

ショップ保証が使えなくなるからということで、新生PB5300cをばらしていぢるのを控えていたのですが、昨日の夜辛抱たまらずバラシてしまいました。無論部品交換のためっす。
交換したのは第一にトラックパッドです。PB5300cに標準で付いているものだとDrag&Dropとクリック操作が出来無いので、操作性向上のためにPB190csに付いていたものと交換しました。
そして、今日会社の昼休みの時にばらして、会社の先輩からもらったチップタイプのブルーのLEDを、標準のグリーンのスリープランプのところにつけてしまいました。完全に自己満足♪
う〜む、バラシをやるとすっきりするねぇ。満足満足♪<これも廃人?



●2月3日(木) やってはみるものだねと言う事

週末はSKIなのだ。でも仕事が片付いていないのだ....

昨日は体調が超BAD(死語)だったので、早めに会社を切り上げました。仕事がまだ山積みだと言うのに。ま、体壊したらモトも子も無いので致しかた無いですね(^-^)
と思って帰ったら、以外と調子悪くなかったのです。でも〜、その前の日の夜なんかは、胃が食べ物を受け付けてくれずに吐いてしまったので、大事を取ったと言う事としましょう。

で、ホットカーペットの上でごろごろしながら(毛布にくるまりながら)、レモン系のホットドリンクを飲んでいて、ふと脇を見たら、そこにはちょっと前まで活躍してくれていたPB5300c壱号がばらけたままとなっていました。まあ時間もあるしと言う事で、それらと、おいらの初代パワブーであったPB190csの残骸をかき集めて、これらを組み合わせて動かせないかなぁ、なんてたわいも無い事を考えてみました。

でも、バックライトは光ったんだけど、液晶自体が反応しないや。てことで。

あれまぁ、動いちゃいましたよ、この子。
まあ、起動実験ということで裸のままでやっていましたから、いそいそと部品かき集めてきちんと組み上げてみました。バッテリー挿して、AC繋いで...っと、で、起動!じゃ〜ん......(感涙)
いやいや、嬉しいですねぇ。おっと、スリープにうまく入るか確認確認♪...OK!

結局は表示部分におさめられているユニットの故障が原因で、5300c壱号が不調となったのでしょうね。
え?この間買った5300cの分だけ勿体無かったんじゃないかって?
いえいえ、この間買った5300cはかなり状況の良い個体だったもので、これはこれで大満足しております。パフォーマンス以外はね(^-^;

てなわけで、OS7.6.1を組み込んであげて、おいらのツレの作業用のマシンとして余生を送る事となりました。ちゃんちゃん♪

ちなみに復活記念として、そのマシンのスリープランプは白色としてみました(^-^;
(そいや、フロッピーのアクセスランプはブルーのままだったっけ、あのマシン。まいっか)



●2月6日(日) 素敵な休日

一月振りの連休だったのだ

久々にまったりした休日を過ごしました。
金曜日の夜に電車で一時間半かけて友人宅へ行き、そこで一晩明かして、翌朝6時にSKI場に向けて出発しました。そして行く先は白樺高原国際SKI場でした。え?知らない?まあ、ちょっとマイナーな所だからねぇ。
土曜日は朝からドピーカンで絶好のSKI日和で、シーズン初スキーには絶好でした(^o^)

本当にドピーカンだったノダ

ここ最近の冷え込みで雪の質も上々、もう猿の様に滑ってしまいました。で、昼飯時には午後も体を動かす事を考えて軽めにしようという事で、サラダと生ビール<おい!
やはり休みの日の昼飯にお酒はつきものだよね<壊れてる?
午後も目一杯滑り、ゴンドラが止まる頃にSKI場を出て宿へ向かいました。ていっても会社の保養所なんだけどね。
夕食までちょっと時間があったので風呂に浸かり、いい気持ちになったところで夕食タイム。そしたら食堂にはおいらの好きなグローバー・ワシントンJrの名アルバム『WineLight』がゆったりと流れていたんです。

久々の休日に好きなSKIを堪能し、風呂で汗を流した後に、好きな音楽を聴きながらの夕食。
いい休日を過ごせたような気がしました。

やはりここでも呑んでたのだ

あ、これは今日行ったしらかば2in1というゲレンデのレストハウスで撮った(呑んだ?)ものです。
名産の野沢菜と白樺湖の地ビールなのですが、地ビールの方はピルスナーを頼みました。ちょっと二日酔いが残っていましたが、それでも美味しいと感じたので、体調がまともならばもっと美味しく呑めたのでしょうね。<自業自得?

なお、いつものパワブーを今回持っていったのだが、デジカメ画像をみんなで見たり、ちょっとした時間を潰すのにGAMEをみんなでしたりと、結構働いてくれました。
でも、やっぱりマシンパワーがもう少しあればなぁ。な〜んて思ってしまった今日この頃なのです。



●2月7日(月) 目的と手段

う........筋肉痛なり(*o*)

今から約一年ちょっと前、MacOS8.5の発売を記念して行われたイベントに『StampRalley8.5』というのがありました。Mac系サイトオーナーが自分のサイトに置いたスタンプを一般参加者が捜し出すというもので、これを機にいろいろなMac系のサイトを見て回ろうというものであったような気がします。無論おいらもサイトオーナーとしてスタンプを設置しましたし、一般参加者としてあちこちのサイトを巡って楽しみました。

しかし、最後の方はスタンプが目的となってしまい、サイト内をろくに見ずに、スタンプが無いと分かれば速攻で次のサイトに行くという鬼畜な状態となっていました。でも、あれを機に知り合えた人もいましたし、その後のMacWorldExpoの時に名刺交換した時にスタンプの時に見たと言ってくださる方もいて、あれはあれでとてもいい機会であったと思います。

そのスタンプラリーがまた始まったのです。
2/7(月)正午受付開始となったようで、受付開始直後から続々と参加者が名乗り上げているようです。前回スタンプ廃人となった方達の姿もみれるようですね。(ね、ネコさん♪)
でもせっかくなのですから、スタンプがあろうと無かろうと、軽〜く見て回りたいものですね。おいらも一般参加はしますが、スタンプだけの為のさーひんは控えるつもりです。いつもの様にさーひんしていて、スタンプがあれば『お、ラッキー』てなスタンスで行こうと思います。
もっとも、今回は会社のマシンでも家のマシンでも出来る様になっているようですので、昼休みに暇つぶしでうろうろしちゃうかも(^-^;

などと思っていて、ふと思い立ってアクセスログをチェックしたら早速カウンターがいつもよりも回っているようですね。みんなちゃんと仕事しているのか、おい。
おいら、まだ2個しか見つけて無いのに<やってるよ、こいつ。



●2月8日(木) PCの広がり

うおぉ〜! 東京にしては(笑)大雪なのだ〜〜!

先週発売されたDIMEを読まれた方はいるでしょうか?
その中の記事にちょっと面白いものがありました。

今、PC/AT系のメーカーでホットなメーカーと言えばSONYとSOTECだとおいらは思っています。MacなページでありながらPC/AT系の話ですいません。
(あ、自作系のこの方は違うと言うかも知れないですがね(^-^))
そのSOTECの社長へのインタビューが3ページ程載っていたのですが、その中にいろいろと近い未来を見据えた文章がありました。その中でおいらが気になったのは、PCと他の業界(ここではオーディオ・テレビ・カメラをさしていた)との融合を近々行いたいと言う感じのモノでした。おいらはその他の業界系のモノに携わっていますから、気が気じゃ無い感じを受けました。
SOTECの社長曰く...
『オーディオにしろテレビにしろ、デジタル分野へ参入しない事には行き詰まる危機感を持っているメーカーが沢山ありますから』
....どきどき。

もっとも、PCの技術を積極的に取り込まなければいけないという明確な理由と言うものは無い訳で、世間の流れに浮かれてしまっている担当者が、ついうっかり的な商品を出してしまってはモトも子も無いですから、気を付けなければいけないですね。独りよがりと積極的を取り違えちゃいけ無いですからね。

で、陰ながらおいらもこの手のものの構想を細々と練っているところであったりしますが、PCの技術を取り込む事が目的で無く、それが手段であるようなものを考えなければなのですが、どうも発想がPC寄りになってしまいがちでイカンのです。
おいらみたいなコッチ側に人間って考えが結構片寄りがちですから、得てしてそういう風になりがちなので柔らかく考えなければと思う今日この頃なのです。




←1/21〜31の日記へ2/11〜20の日記へ→


Copyright (C) 2000 Keesaki Web.