2007年10月の私淑言

 


2007. 10. 28

畠中恵さんの『しゃばけ』が今秋ドラマになるそうな。
主役の一太郎役をジャニーズの手越祐也、仁吉が谷原章介……とキャストを眺めて、引っ掛かったのが鈴彦姫。
早乙女太一って、おいおい……。
普通に女の子じゃダメなのか!?
別に流し目である必要も踊りが上手い必要も、そもそも色気もいらなだろう鈴彦姫。
なのに何故女形。
やっぱり話題作りのためか、それとも『鈴彦姫』の『彦』のせいか?
楽しみは楽しみなのでもちろん見るつもりでいるが、原作を壊さないドラマ作りをどうかしてくれますように。

 


2007. 10. 27

kallenさん来訪。主目的は猫。
土曜が良いか日曜が良いかで、「お昼も食べる予定の待ち合わせ駅周辺の店が、日曜休みがいくつかあって、土曜の方が選択肢が多いから」という理由でこの日にしたのに、よりにもよって前26日にいきなりしかも沖縄近海で台風20号発生・27日に関東接近ってどういうことか!
それでも「勢力もそう強くなさそうだし大丈夫だろう」と予定通り猫ツアーを敢行。
午後1時過ぎに待ち合わせ、kallenさんのご希望に沿って紅茶専門店でランチを食べた後、少し強くなってきた雨の中を一路我が家へ。
来客時はまず逃げる居待ははそっとしておいて、接待係の立待で猫をご堪能いただくことにした。
kallenさんがビーズで自作してくださった猫用の鈴入りおもちゃを鼻先に置くと、ツボにはまったらしい立待、転がして追い掛けて熱中。そのうち人の気配に慣れて来た居待も姿を現して、立待を膝に乗せてもらったり、慣れて椅子の下でくつろぐ居待をそーっと撫でていただいたりで、猫ツアーの名にとりあえず相応しい時間になった。
その間も、お茶を片手に9羽のコザクラインコの飼い主さんなkallenさんのお話を伺ったり、猫の話になったりマンガやドラマの話になったりで、気が付くと夕方5時。
外の風雨はいよいよ強さを増している。
当初予定では、夕食も外食で昼とはまた違った美味しいものを、ということになっていたのだが、ちょっと外出する気になれない。
しかも台風の状況を見れば、昼に時速50kmで関東最接近予定は午後9時だったものが、いつの間にかスピードを大幅に上げていて、最接近予定が夕方6時になっている。
で、結局「外出するのやめにしてピザでもとりましょうか」に話が落ち着き、そのまま我が家で夕食も済ませて、風雨もすっかり弱まった夜9時まで、延々お引き止めしてしまった次第。

kallenさん、長々とお引き止めしてしまい、大変申し訳ありませんでした。
でも楽しかったのでまた是非!(笑)

 


2007. 10. 25 本屋バトン

EGSの西国大佐から本屋バトンが……。私に来るとは思わなかったよ大佐(笑)。

 

■本屋さんに行ってどんな本を見ますか?
コミック誌、料理系雑誌やdanchu系統の雑誌が置いてある棚をさーっと眺めて、その後ノベルズ新刊、ハードカバー新刊、文庫新刊、コミック新刊をチェック。この動線はいつも行く本屋のレイアウトによるところが大きい。

■雑誌は買いますか?どんな雑誌を買って、またどんな雑誌は立ち読みしますか?
買うのは『ZERO-SUM』と『WARD』ぐらい。立ち読みもほとんどしない。

■最近読んだ本は?
ジル・チャーチル『飛ぶのがフライ』、乃南アサ『ボクの町』、平岩弓枝『御宿かわせみ』シリーズ(確か18冊目ぐらいだったはず)あたりがここ1週間ほどで読んだもの。図書館様様。

■どんな漫画が好きですか?
基本、ハッピーエンド。ジャンルは問わない。が、ここ数年買う漫画家さんがほぼ固定。一番最近買ったコミックは成田美名子『花よりも花のごとく・5』。

■買って失敗した…面白くないから買わなきゃ良かった、という失敗はありますか?
買ってみたけど自分の好みと合わなかったのは枢やな『黒執事』。同じ理由でこなみかなたの『チーズスイートホーム』。ちなみに「買わなくてももういいんじゃ……」と思いつつ、惰性と「そのうち面白くなってくれるかも」という希望とで買っているものも実はある。

■本(漫画・雑誌を含む)にかけるお金は月に何円くらいですか?
平均すると3000円ぐらいだと思う。小説は基本的に図書館利用で、買わない月はZERO-SUMぐらいしか買わない。

■雑誌や週刊誌はたまってくるとどうしますか?
必要な部分だけ残して処分……しないといけないんだけど溜まってる…………。

■おすすめの本があれば教えてください。
これって薦める相手の好みにもよるのでは……?
とりあえず最近読んだ中から近藤史恵『サクリファイス』を。

■これはよくないっていう本はありますか?
自分にとっての『良い悪い』は結局好みに合うか合わないかだと思うので、この質問には回答不能、というのが正しいように思う。

■買ったけど読んでない本ありますか?
ある。ぱっと思い出せるのはクリスティー数冊。他にもいくつかあったはず。読もうと思って買ったけど、図書館に予約してあった本が届いてそちらを優先しているうちにどんどん後回しになって今に至る。

■バトンを回す5人
いい加減回っているバトンだと思うのでアンカーで。
気に入った方がいらしたらどうぞ拾ってください。

 


2007. 10. 13 『ミキシングレディオ L⇔R』

池袋グリーンスタジオにて、劇団6番シード第33回公演『ミキシングレディオ L⇔R』を観劇。
2002年の初演以来、再演の要望が強かったという作品を、5年ぶりに、完全ダブルキャストで再演したのがこれ。
2時間生放送の深夜ラジオ番組の、生放送中に次から次へと発生するハプニングを、出演者とスタッフとが機転と運と根性とで解決してゆく、スピード感あふれるストーリーである。
ダブルキャストということで、2組の差は微妙なのかとひそかに思っていたのだが、少しずつ違う演出、そしてなにより役者の個性で、同じストーリーなのにまるで別な芝居を見ているようで、1日で昼にLサイド、夜にRサイドと連続して見たにもかかわらず、まったく飽きるところがなかった。
私は初演を見ていないので、新鮮な気持ちで見られたのだけれど、初演を見ていて今回の再演と比べるのも楽しかっただろうと思う。

 


2007. 10. 8

この間まで夏の暑さが残っていたと思ったら、10月に入ると晴れの日が少なく、いささか肌寒い日が続いている。
今年は秋もずっと遅いかと思っていたが、道を歩けば金木犀の香りが届く。
我が家の猫達も、やっと猫団子が珍しくなくなってきた。

というわけで本日の猫。

ついつい2匹の真ん中に、もふっと顔を埋めたくなる飼い主である。

 


2007. 10. 6 生で猫鍋

夏からこちら世間で人気の『猫鍋』。
土鍋の中で猫がくつろぐ、というなんともかわいらしいシロモノなのだが、とある猫友さんのお宅に、これをやる猫さんがいる。
というわけで、その猫友さんのお宅へお邪魔して、猫鍋を生で見せていただくことになった。
当初は8人ほどのはずだったのだが、参加表明を出していながら都合が悪くて来られなかった人がいて、結局お邪魔hした人数は私を含めて5人。
件のお宅には猫鍋になる猫さんと、先住の2歳半ほどのにーちゃん猫さんの2匹がいるのだが、にーちゃんの方は人見知りで、玄関のチャイムが鳴った時点であっという間に姿を隠すのに、対する猫鍋猫さんはまるで物おじしない接待広報部長。
人が何人いようがお構い無しに、たたっと鍋に駆け寄って、ものの数秒で猫鍋の出来上がりである。
見事な猫鍋をご覧あれ。

ちなみにこの猫さん、この後、右奥に見えるひと回り小さい方へも入ってすやすやとお休みに。
まったくもって大物である。
人見知りのにーちゃん猫も、しばらくすると遠巻きに姿を見せ、話して食べて飲んで猫を構っての私達をちょっと怒った顔で監視して、客の荷物をチェックして、と、なかなか忙しくしておられた。

 


2007. 10. 5

立待と暮らし始めてそろそろ2年半、居待が加わってからも2年と4ヶ月になるが、今日初めて猫の耳掃除をした。
何故今頃初めてなのかというと、答えは簡単、猫達は互いに耳の穴まで掃除しあっていたからだ。
が、今日ふと見ると立待の左耳の中が汚れている。
びっくりしたので右の耳を覗いてみるとこちらは綺麗。
ついでに居待の耳を覗いてみるとこちらは両耳とも綺麗。
どうやら居待がちょっとサボりを決め込んだらしい。
コットンを水で湿らせてざっと拭ってみたけれど、あまり綺麗にならないので、次は日中明るい時に綿棒でも使ってみるつもり。
ただのよごれだと思うのだが、取れ難かったりひどく汚れてくるようなら、病院へ行って本職の先生や看護士さんにお願いしようかと思っている。

 

>kallenさん
こっそり設置しましたすみません(笑)。猫達のふくふく、よろしければ実際に堪能にいらしてくださいv

 


2007. 10. 2

今月から郵便局が民営化されたり緊急地震速報が開始されたりしている。
地震速報の方は、まだ導入しているところも少ないようで、どう使うかはこれからというところだろう。
郵便局の方は、変わらないところもあれば不便になるところもあり。
私の地元あたりはそりゃもうド田舎なので、真っ先にあおりを喰らいそうな感じなのだが……
今度母にどんな感じか聞いてみなくては。

 


2007. 10. 1. その2

真夏日から一転気温が下がり、とうとう30日には11月の気温にまでなってしまった関東。
さすがに肌寒かったからか、猫たちがやっと、この秋はじめての猫団子になった。


これが土曜、29日。
本当はもっとくっついていたのだが、カメラを構えた途端、居待が姿勢を変えてしまったのがかなり残念。


で、これが日曜30日。
こちらもカメラを取って来た途端に居待が少し体勢を変えたのでいまいちくっつき具合が低め。
これから気温が下がって来るにつれて、猫団子の密着度も段々増して行くことだろう。
楽しみで仕方ない飼い主である。

 

>25日・神北さま
わざわざのご来訪&メッセージありがとうございます!
こちらこそ、今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
ところで何故、せっかくの足跡を掃除して消そうとするんですか(笑)。

 

>27日・一寸灰さま
そーっと設置しておりました拍手です(笑)。
八戒さんBDに御感想ありがとうございます。喜んで頂けて幸いですv

 


2007. 10. 1. その1

先月27日、ミャンマー軍事政権による反政府デモ弾圧を取材中の長井健司氏が、軍によって銃撃され、亡くなられた。
当初、流れ弾に当たった、との事情説明があったけれど、映像を見る限りでは、至近距離から明らかに長井氏を狙っての銃撃である。
軍事政権から長井氏の遺品として引き渡された物品には、長井氏が最期まで手にしていたカメラは含まれていないそうだ。
カメラを持ったデモ参加者が特に弾圧の対象になっていたとの話もある。
僧侶を尊ぶ国のはずだが、殺害された方の中には僧侶もいると聞く。
一方的な弾圧でデモを押さえ込み、「平和と安定を回復した」と言いながら、「制圧した」という言葉を使う。
よほど、公開されてはまずい映像が残っていたのだと、思わざるを得ない。
長井氏の御冥福を心よりお祈りしつつ、真相が1日も早く明らかにされ、ミャンマー国内で正しい意味での平和と安定が回復されることを願う。

 


 

 

今月の『私淑言』へ  『おしながき』に戻る