2004年1月の私淑言

 


2004. 1. 29. 売る程あります。

従兄から荷物が届いた。
中身は野菜。それも大量。
どのぐらい大量かというと。

ポンカン20個、ナス(小)10個、トマト(大)4個、ネギ一束、チンゲンサイ2株、ミニ大根3本、ミニ白菜2玉、キュウリ4本、キャベツ(中)1玉、サツマイモ1袋、ジャガイモ(2〜3種取り混ぜて)20個、ブロッコリー1株。

野菜も高い今日この頃。しかも向こうの野菜は味が濃い。
だから非常にありがたい。
ありがたい、が。しかし。

列記してしみじみ思う。
どこかの料理店の仕入れのようだ(^^;;;)。

 


2004. 1. 25. 『恐るべきさぬきうどん』第11回

『恐るべきさぬきうどん』第11回。讃岐家。
今回の『讃岐家』も、冷凍生麺で、茹で時間は14分。つゆは230mlのお湯で希釈するタイプ。
麺通団団長のお言葉通り、まずは熱々のぶっかけを、おろしダイコンを薬味にいただく。
麺のコシは言うまでもなく、つゆもおろしダイコンでさっぱりと、最後まで美味しくいただいた。
もう1玉残っているので、こちらは次の週末にでも、やはり団長お勧めの冷たい麺でいただく予定。
ぶりぶりの食感が楽しみである。

が、この『讃岐家』、一番人気は『なめこおろしうどん』なのだそうだ。
この『恐るべきさぬきうどん』シリーズは来月で終わりなのだが、3月から頒布開始の『麺通団の具付きうどん』に、これが入っているらしい。
このシリーズには他にも色々魅力的な品が揃っている。値段はちょっと上がってしかも届くのは毎月4つか5つで今のシリーズに比べれば割高ではあるのだが。
…………心惹かれてるんだよなあ……。

 


2004. 1. 22.

昨日は大寒。
日本列島が冷え込む中、関東はさほどでもなく、梅も咲いたという話。
が、明けて22日から本当にいっきに寒波がやってきた。
エアコン室外機のセンサーによれば、22日23時30分現在の外気温、0度。

段々寒くなってこれならまだいいが、春先の気温からいきなり真冬へ移行されるのでは体が慣れる暇もない。
去年の夏からこちら、こんな急激な気温変化ばかり続く気がするのはあながち気のせいじゃないはずだ!

 


2004. 1. 15. ○○に見えたもの、あれは。

再びアニメの話なので興味のない方は無視していただきたい。

 

先週エンディングアニメで八戒さんがどうみても若かりし頃のニィ博士・烏哭な絵が八戒さんであるべきところに出て来た最遊記RELOAD。
今日放送分を見てみたら、ちゃんと修正されていた。
さて、スタッフ・原作者が先に気付いたのか、それともファンからの問い合わせが先か?

 


2004. 1. 12.

成人の日の今日、12日、東京でやっと初氷を観測したそうな。
平年より32日も遅い、史上最も遅く張った初氷だとか。ちなみに去年は12月11日。
それまでの記録は1980年の1月2日だったというから、更にそれより10日も遅い。
夜からはぐっと冷え込んで雪になる可能性もあるとかないとか。
寒いんだか暖かいんだか、どっちかに決めてもらえると、人の体も慣れやすくて、体調を崩す人も少なくなるのだろうけれど。

 


2004. 1. 8. ○○に見えるもの、あれは。

アニメの話なので興味のない方は無視していただきたい。

 

毎週見ている最遊記RELOAD。
今週からエンディングが変わり、それに伴ってエンディングのイラストも変わったのだが、その、中の1枚が。
流れからすると絶対に八戒さんが来るべきところへ、何故か出てくるのは烏哭。
3巻の口絵イラストで、八戒さんに似ていなくもないのだが。
……これは、ひょっとして、制作会社ぴ○ろからの、八戒ファンへの挑戦状だろうか。

 


2004. 1. 7. 七草ですが。

世間様では七草だった今日。
まあ私の育った土地では七草がゆを食べる習慣がないので別に関係ないと言えばないのだが、仕事帰りに朝食用のパンを買うためスーパーに寄ったら、既にそこは七草どころかバレンタイン仕様になっていた。
入り口すぐに置かれたコーナーには既にチョコの包みが山と積まれている。バレンタイン特別ブレンドチョコとかいうものもあれば、「自分にバレンタイン」などと書いた、どうやら自分で買って食べるためらしいチョコも置かれている。
気が早すぎやしませんか(^^;)。
これから1ヶ月以上もの間、甘い香り漂うチョコを、避けて通る日々になる。
…………勘弁して下さい、マジで(涙)。

 


2004. 1. 6.

毎年の事だが、職場に母から地元特産のポンカンが届いた。
従兄の奥方の御実家がポンカン農園を経営してるので、そこのポンカンを届けてくれるのだが、今年は大きな実がなったらしく、3Lサイズが10kg。
数は50個程入っていたのだが、年末自宅に届いた荷物にはポンカンが入っていなかったので、自分用に、といくつか取り分けて、まず毎年のこれを楽しみにしている友人、チーフや先輩に配り、残りはキッチンに置いたのだが、目のあった人ごとに
「食べません?」
と聞いて歩いていたら、20分で10kgが綺麗に消えてなくなっていた。
で、自分が家で食べるのに、と何個か自宅に持ち帰り、ポストを見ると、宅配便の不在票。
実は退社する時点で既に『ひょっとしたら……』とは思っていたのだが、この予感、見事的中。
従兄の奥方が贈ってくれていた。5kg。

というわけで、7日朝、私は持ち帰った数個に更に何個かプラスして、ポンカンを職場に持参する。
……無駄な労力使ってるな、自分…………。

 


2004. 1. 2.

明けて2日。
高岡さんの帰りの新幹線まで、上野で博物館めぐりをしようと、12時に翠條さんと待ち合わせ。
アトレの粥餐亭で昼食を食べた後、国立博物館へ向かう。
ここはこの時期『博物館へ初詣』と銘打って、干支にちなんだものを特別展示にかけているのだ。
愛嬌のある猿の絵や狂言の面、彫刻、根付など、猿づくしの展示物を眺めて、そのまま江戸の年中行事に関する展示を見、奈良・平安から江戸までぐるっと博物館内の展示を眺め歩いて2時間ほど時間を潰す。
本館の展示に飽きたので、高岡さんのリクエストで中国の絵画を眺めに東洋館へ。
そこで30分ほどそぞろ歩いて、弁天様にでもお参りしようか、と、不忍池へ回る。
ここで15分ほど並んでお参り。
少々中途半端な時間になったので、お茶もせず上野から東京駅へ向かい、そこで解散と相成った。

なんだかんだで賑やかな年末年始を過ごさせていただいた。
いらしてくださった高岡さん、祐さん、ドラちゃん、睦月ちゃん、上野につきあってくれた翠條さん、どうもありがとうございました。

 

そして、やっぱりごあいさつ。
我が十六夜茶寮にお越しくださった皆々様。
昨年中は御愛顧を賜り、本当にありがとうございました。
まったりのんびりゆっくり更新のこの茶寮ではありますが、よろしければ、また本年も、どうぞよろしくお願いします。

 


2003. 12. 31.〜2004. 1. 1. 年越し。

我が家を見物がてら年末年始を一緒に過ごすため、高岡さん来京。
10時30分に東京駅で待ち合わせて、少々手間取りつつ無事2年以上ぶりの再会を果たす。
そのまま上野に向かい、不忍池周辺をぶらり歩く。弁財天や観音様に参ろうか、と顔を見合わせたけれど、「初詣においとこう」とさっくり延期して、お昼。冬ぼたんを見ようかとも思ったのだけれど、さすがに大晦日は開園してはいなかった。
お昼の後、我が家への通り道なのと「ひょっとしたら」の期待を込めて六義園に向かったが、これも2日まで閉園中。結局早めに、夕食にと予約しておいた握りずしを買って我が家へ帰る。
ほのぼのーと話したりお風呂を先に済ませたりして、午後7時過ぎ、祐さん到着。
テニスの王子様のミュージカルを見てからいらした祐さんに、興味津々で感想を聞いたら、
「あはははは〜〜〜」
と笑っておられた。
それは笑いのネタ、ということでしょーか祐さん…………?
おすしにイカの天ぷら、高岡さんのお土産のごぼ天で美味しく夕食を取って、N○K教○の江戸開府400年の記念スペシャル番組からそのまま十二国記スペシャルを、それこそ怒濤のように突っ込み入れまくりつつ鑑賞する。
……だから楽俊の『あのシーン』はもういいですぴ○ろさん……小池○子もいりません…………。
その後はゆく年くる年を流したまま、ひたすら祐さんが持って来てくれた『鋼の錬金術師』を読み耽り、時刻が午前2時になったところで就寝。

明けて1日はドラちゃんと睦月ちゃんが参戦するので、11時30分に最寄り駅まで迎えに出て、そのままVolksでお昼ごはん。初めて入った店だったけれど、味はまあまあ美味だった。
Volksを出てまっすぐ我が家へ戻ったのだが、我が家に足を初めて踏み入れる睦月ちゃんの驚きっぷりに、密かにほくそ笑んだ私であった。
そこからは、我々が集まる時の常として、ひたすら喋り、高岡さんのお土産のはっさくゼリーや祐さんのお土産のチーズバー等々を食べ、本を読んでたまにテレビも見て、あっと言う間の数時間。
午後4時過ぎにドラちゃんが、5時半過ぎに睦月ちゃんと祐さんが辞去なさり、その後は高岡さんと、夕食を食べてテレビを見て、高岡さん御持参の十二国記のドラマCDを聞いて突っ込みをこれまた激しく入れたりしながらまったり過ごし、元旦の夜は更けたのだった。

 


 

 

今月の『私淑言』へ  『おしながき』に戻る