|
2000. 3. 28NHK総合火曜9時15分からの番組に、いきなりすっころびました(笑)。 番組タイトルは『プロジェクトX』。戦後日本で画期的なプロジェクトを成功させた無名の人達に焦点を当て、そのプロジェクトとそれに携わった人達のドラマを紹介する番組である。 ま〜たこんな番組作って、ツボついてくれるぜ、NHK!!(笑)
|
2000. 3. 20 再び、あれから5年5年前のこの日、あまりの衝撃に日本が……いや、世界も、揺れた。 あれから、5年。 名義を変えたあの集団を、信じる人間が、いまだにいる。新しい宗教団体が生まれては、まともとは思えない事件を引き起こしてもいる。 5年前のこの日、何が起こったのか。そして『一線を越えてしまった向こう側の彼等』と『超えずにいる我々』を隔てるものは何か。 自尊心と美意識と羞恥心は、人間、捨てちゃいかんと、私は思うのだが(もちろん他にも捨てたくないものは色々あるけど。)……みなさまは、さて、如何お思いだろうか。
|
2000. 3. 19先日私淑言に書いた、藤野千夜さんの新刊のタイトルと出版社が判った。 ともあれ。さ、みなさま。あのインパクトをどうぞ体験なさってみてください(笑)。
|
2000. 3. 18Chacoさんが久々に関東にいらしたので、午後から銀座で待ち合わせてデートした。 買ったCDはまだ聴いていないのだけれど……期待通りの出来だといいなぁ。
|
2000. 3. 13出社したら、『マックの神様』Sさんが、開口一番こう言った。 ちなみに、会社の私のパソコン、相変わらず不調である。MOの読み込み枚数も、5枚、2枚、1枚、4枚と変動はある(^^;)ものの、何枚目かでフリーズすることには変わりがない。
|
2000. 3. 12借りていた本を返しに図書館に行ったら、新着の本の紹介が出ていた。 タグを忘れてしまったので実際のインパクトそのままにお見せできないのが残念だが、芥川賞にハートマーク。
|
2000. 3. 101月からこちら、職場のマッキントッシュが不調で困っている。 1月からのことを、何故いきなり私が私淑言に今日書くか……おわかりですね? 3月10日19時の時点で、職場の私のマックとMOドライブは、ディスク2枚まではちゃんと読み込んでデータの上書きも出来るが、3枚目にはフリーズする、という困ったちゃんである。
|
2000. 3. 6祖母が逝った。 「やられた!(一本取られた、でも可)」という感じだ、と、多事拾遺に書いた。 祖母に会おうと、兄と2人、まだ祭壇のしつらえも済んでいない斎場へ足を踏み入れた。 やられた、と思った。お棺の蓋を支えているせいで手が離せなくて、涙をお棺に落としてしまったけれど
--
そうして、自分はハンカチで涙を拭っている兄貴を「いいなぁ」とちょっと思いもしたけれど、そんなことは気にしていられなかった。けれど同時に、それを見つけ出したその場に自分がいなくてよかった、とも思った。誰が見つけたのか
--
伯母・叔母の誰かか従姉か知らないが、聞いただけでもこれだけ『来た』のだ、その場にいたら、その衝撃は相当だったろう。 気の強い人だった。我が儘なところももちろんあった。けれど気丈で、優しい人だった。 祖母は他にも、祖父のもとへ早く行きたいから、四十九日を待たずにお骨を墓に入れてくれ、とも書き遺してあったそうだが。 けれど、きっと祖母は迷いはしないだろう。そうして向こうへ辿り着いて、自分を置いてさっさと彼岸へ行ってしまった祖父や伯父達に文句を言いながら、彼等が去ってしまった後のことを、いろいろと報告するのだろう。 ここ数年、ろくに帰省もしなかった不肖の孫の、謝罪を込めた、これは祖母へのささやかな追悼文である。
|
2000. 3. 3十六夜茶寮をオープンしてから、今日で丁度1年になる。 こんな、決して更新の頻繁とは言えないサイトをご贔屓にしてくださり、おいで下さるみなさまに、十六夜茶寮主・化け狐、心よりの感謝を捧げます。
2日午後、祖母が逝去したため、夜が明けたら帰省します。
|
2000. 3. 1400年に1度の閏年の影響は、『2000年1月1日』よりも大きかったようだ。 それはさておき。
|