2006年3月の私淑言

 


2006. 3. 26.

週末恒例『ウチの猫』。

 居待はダイニングセットの椅子の上。

 立待は私の膝の上。自白しますが胡座組んでます(^^;;;)。

 アップ! 鼻の穴丸見えですお嬢さん(^^;)。

 そして並んでひなたぼっこ。微妙に姿勢もお揃いだったり。

 


2006. 3. 25. 印象バトン・2

回したバトンが返って来ました『翠條さんの印象バトン』

1.見た目は?(会ったことのない人はイメージで)
 スレンダーで色白で和風目な人。HNの字と音と本人がピタリはまる。
 初対面は守龍亭オフ。「この人だろうな」と思ったらまさしくそうだった。実は私の目当ても翠條さんでした(笑)。

2.性格は?(会ったことのない人はチャット等のコメントのイメージで)
 『涼しげな顔して熱い人』をそのまま返す。某2人への愛は尊敬に値するし、はまったら一直線。
 密かにすこっと意表を突いてくれるので油断出来ない(笑)。

3.恋愛対象になりますか?
 2ヶ月ほど芝居やコンサートやイベントで毎週会っていたこともあるがその予定はない(笑)。

4.動物にたとえると何ですか?
 わんこ。中〜大型で。シャープなんだけど愛嬌もあるシェパードやシベハスな感じ。

5.プレゼントするなら何を贈りますか?
 39小説。そもそもこの人が最遊記ファンサイトを教えてくれてなかったら、今私はこんなにSSを書いてないので。
 もしくは芝居のチケット。

6.一緒に遊ぶなら何がしたいですか?
 観劇とかコンサートとか旅行とか色々。「したい」というより現在進行形で「している」ことだが(笑)。

7.あだ名をつけて下さい。
 これが一番難しい(^^;)。敢えていうならやっぱり『わんこ』?

8.回す人をどうぞ。
 回したバトンが戻って来たものなので私でアンカー。

 


2006. 3. 23. 印象バトン

回された相手について答える『○○さんの印象バトン』なるものが最遊記仲間の戒刹那さんから回ってきたので問答無用で回答
『刹那さんの印象バトン』

1.見た目は?(会ったことのない人はイメージで)
 初対面の感想は「……黒尽くめのオトコマエなホストがいる(ごめん・^^;)。それともなんかバンドやってる人か? そしてあの髪の毛はエクステンションだろーか」
 初顔合わせはいつか忘れたけどどれかのイベント。ほとんど話さなかったような? ちなみにこの『ホスト』イメージは時を経るにつれて薄くなるどころかますます強くなっている(笑)。

2.性格は?(会ったことのない人はチャット等のコメントのイメージで)
 オットコマエな気配りの人。そして職人。頼まれたらイヤとは言えずに墓穴掘ってる気もする。

3.恋愛対象になりますか?
 れ、恋愛、は、無理だろうお互いに……(笑)

4.動物にたとえると何ですか?
 ホスト。←動物じゃない。
 某所では警察犬なシェパードになってる御仁だけどなんとなく違う気もする……あ、でも映画『K−9』のシェパードなら……(待て待て)

5.プレゼントするなら何を贈りますか?
 とりあえずハイスペックマシンとプリンター。コピー機や裁断機までそろうと今の修羅場が助長されそうで(^^;)

6.一緒に遊ぶなら何がしたいですか?
 ……………………え。PC売り場巡りかいっそF1観戦?(笑)

7.あだ名をつけて下さい。
 『名ホスト』。←だから……
 もしくは『司令官』だろうな、やっぱり。

8.回す人をどうぞ。
 これって、人が自分をどう見てるかダイレクトに判るよなあ……
 とりあえず刹那さんにバトン返し。
 あとは……自分の印象を聞いてみたい人は何人もいるけど敢えて選ぶなら、翠條さん、高岡さん、ケイさま、櫂さま
 時間があって気が向いたらバトンを拾ってやって下さい。
 でもって「私の化け狐印象を聞かせてやろう! ちゅーか言わせろ!」という方がもしいらしたらバトンを拾ってついでに「書いた」と一言私に教えて下さい(笑)。

 


2006. 3. 21.

翠條さんとアディエマスのコンサートへ。
『アディエマス』をたっぷり堪能の第1部、日本語に音を付けたものを織りまぜた『日本向けサービス』に溢れた第2部と、休憩を挟んで2時間半。

終了後、気になっていたWBCの結果を携帯ニュースでチェックした。

WBC優勝おめでとう!

アメリカのアメリカによるアメリカのための大会かと思うほど「待て待て待て」なことの多かった、ワールド ベースボール クラシック。
16カ国しか参加してないのに『ワールド』と称するあたりがそもそもさすがアメリカ、と思わないでもないが、いっそ八百長じゃねぇのかと言いたくなるようなデビッドソン審判の『誤審』も含め、困難と苦境を乗り越えて、19日の韓国との準決勝は6ー0、今日の決勝対キューバ戦では10ー6と、文句無しの『優勝』をつかみ取った、王監督はじめ日本代表チームに、心から「ありがとう」と「おめでとう」を言いたい。

その優勝を祝うかのように東京では桜が開花。
平年より9日早い開花だそうだ。

ウチの最寄り駅駅前の桜はひとあし早く既に5分咲き。

サクラサク、2006年3月21日。

 


2006. 3. 18.

ゆっくり写真を撮れるのがほぼ週末に限られるので週1アップが『定期』になりつつあるウチの猫。
久々に風呂にカメラを持ち込んでみたら、なんだか妙に同じ格好で熟睡していた。

少し寄って撮影してみる。

 

なにもそんな同じ格好で寝なくても(笑)。

 


2006. 3. 13.

ちょこっとお知らせ。
我が家の猫たちの写真が、野良猫保護・里親探しのボランティアさんの支援フリマで、ポストカードになっている。
サイトはここ(ネコ☆ネコ チャリティーフリマ)
そしてこのフリマで支援しているのはここ(猫の幼稚園)。活動地は大阪だが関東へ里子に出る猫もいる。
『商品カテゴリー』から『オーナーズグッズ』の『愛猫ちゃんポストカード』を選んでいただければ『きつね』のポストカードとして我が家の猫たちがいる。
我が家の猫たちのカードは私淑言で既出の写真を使った3枚だが、他所様の猫さんたちを使ったカードがまた良いのだ。どれも飼い主さんが撮影した写真ばかりだから、モデル猫には出せない表情やしぐさばかり。
猫が好きな方、眺めるだけでも、どうぞ。

 


2006. 3. 12.

ここしばらく私淑言も休み気味だったので、まとめて週末のウチの猫。

 プロレス直前の微妙な距離感。

 居待。隠れたつもり。

 
立待と居待をそれぞれ単品で。

 そして最後はやっぱり仲良し。

 


2006. 3. 8.

7日夜、居待の肉球のひとつにぽつっとできもののような傷のような妙なものがあるのに気付いた。
2mmほどのごく小さなものなのだが、触ってみると少し硬い。
別に痛がりはしないし、ただの傷なのかもしれないが、違ったら困るので、とりあえず8日帰宅後病院に連れていってみたのだ。が。
見て、触って、押して、などなど繰り返していた先生がいうことには
「うーん……何かで刺すかなにかして傷になったのが治りかけてかさぶたになってる、か、それか、どこかで擦ったか、でしょうねぇ……」
「そ、れは、あのぉー……」
刺すようなものに心当たりはないが、『擦る』ものならぢつはある。
「それって、立待と全力で追いかけっこしてて、フローリングで『キュ!』って音させてブレーキかけたり、『ギュ!』って音たてて方向転換したりした時に擦って火傷っぽくなったりとか……」
「あー、ありえますねぇ」
……やっぱりか(^^;;;)。
先生からも看護士さんからも苦笑されてしまった居待である。
もちょっと加減してくれよ(--;)。
念のため塗り薬をもらって帰ったが、このまま治りそうな気配ではある。
ちなみにこの時測ってもらったところ体重は3.3kg。
これは4日の写真だが、随分大きくなったものだ。

 

 


2006. 3. 6.

東京で春一番が吹いたそうだ。
去年より11日遅れ。
桜が咲くまでにはまだ間があるし、寒の戻りもあるだろうけれど、それでも、ひとあしごとに春になる。

 


2006. 3. 3. 7年

はやいもので、7周年…………『7』!?
いつのまに……とか抜かしそうになるのは間違ってますかそうですか?
更新はスローペース、好き勝手なことを書き綴り、猫写真ギャラリーの感さえなきにしもあらずのサイトだけれど、まったりのんびりでも続けていようと思えるのは、ひとえにおいで下さってお言葉を下さるみなさまのお陰である。
というわけで、毎年のことながらあらためて。

日頃の御愛顧ありがとうございます。
今年もここは猫が幅を利かせます(をい)。
こんな茶寮ですが、よろしければ今後ともどうぞ御贔屓に。

 


2006. 3. 2.

あっと言う間に3月。
1月は『行く』、2月は『逃げる』というが、本当に「気がつけば」という感じで3月になっている。
桜の開花予想も始まった。気温はまだ低いが春はもうすぐだ。

で、先月末から撮りためたままアップ出来ていなかったウチの猫達をまとめて何枚か。


『猫、詰まってます。』
しばらくこのままでなんだか目も潤んでいるように見えたので、もしや出られないのかと心配したが、この後居待にちょっかいかけられてすぐに追いかけっこを開始。

 

 
ビーム立待にガンたれ居待。ちょっとコワいですお嬢さん方(^^;)。

 

 遊ぶ居待を見る立待。よくある光景。

 

 マザーボールで休憩中。

 

 
冬のすのこ猫。秋の写真と比べると居待の成長度合いが判る。
最近はすっかり馴染んで居待もすのこの上で熟睡。
…………野生は? ねえ、警戒心は?

 


 

 

今月の『私淑言』へ  『おしながき』に戻る