2000年を振り返って(マイ・ベスト・セレクション) | ||
|
||
フェストシュピーレ・マガジンでは例年ベステンという企画が行われるように、小生 も今年を振り返ってみて、ベスト・コンサートを選んでみたいと思います。もちろん 個人的趣向と独断によるもので、決して一般的な基準というものではありません。特 に今年は何時にも増してオペラとオーケストラの来日ラッシュのためコンサート通い が235回と急増してしまい、ベストを選ぶのは至難。とりあえず各ジャンル別にセ レクトしてみました。 |
||
●オーケストラ編(77本) 1.アバド&BPO/第九交響曲(ヨーロッパコンサート) |
||
ウィーンフィルだけでもコンサート5本、ゲネプロ2本、オペラを8本と計15回も 聴きけましたし、ベルリンフィルはコンサート5本、オペラ1本となりました。当然 ながらベスト・ランクにはこれら二つオケが浮上するのは必至。それにウィーンフィ ルとベルリンフィルはそれぞれのホームグランドとなるホールでの演奏がやはり素晴 らしく、アバド、ラトルともに燃焼する凄さを実感した次第。ゲルギエフとムーティ のウィーンフィルも間違いなく最高の出来栄えで文句なしのベスト。小澤&ウィーン フィルももちろん素晴らしかったですが、個人的にはマゼールの「英雄の生涯」のほ うにインパクトを感じました。 |
||
●オペラ編(54本) 1.ボーダー指揮『ルル』(ウィーン国立歌劇場) |
||
今年観たオペラには良いものが沢山あって10本に絞るのがとても難しいところ。他 にもウィーン国立のナクソス島、ムーティ&スカラ座、グルリットのヴォツェック、 シュレーカーの「遥かな響き」、ホールオペラ「仮面舞踏会」などなど捨てがたいも のが沢山ありました。コストパフォーマンス的にはバーデン市立の「天国と地獄」も 楽しめましたし、東響のカーチャ・カバノヴァーも良かったです。 |
||
●室内楽編(48本) 1.フェスティバル・ソロイスツ/ゴルトベルク変奏曲(サントリーホール) |
||
圧倒的だったのはフェスティバル・ソロイスツ。完成度の高さはもとより万華鏡のよ うに変幻自在するゴルトベルクにはバッハの奥深さもあって最高でした。今年新たに 出来たトッパンホールでの東京カルテットも完璧なアンサンブルと音楽性にひたすら 感動を覚えました。ヒンク率いるウィーンSQも抜群の出来栄え。異色どころではグ ローブ座の楽しさ、館野泉トリオの情熱が素晴らしかったと思います。 |
||
●リサイタル編(21本) 1.竹澤恭子&シュテファン・ヴラダー(東京オペラシティ) |
||
リサイタルは21本と少ない演目から選んだ10本です。やはり竹澤のヴァイオリン が冴えまくった感じがしますし、デュメイ&小山のデュオもまた素晴らしい。ミュン ヘン・デュオとアチュカロのピアニズムにも驚嘆。藤井、エマール、熊本と多彩なピ アノリサイタルが楽しめました。 |
||
●声楽編(33本) 1.コンチェルト・イタリアーノ『スタバト・マーテル』(紀尾井ホール) |
||
声楽のいずれも甲乙つけ難い素晴らしさでした。コンチェルト・イタリアーノのスタ バト・マーテルは実に感動的。それにボニー、グルベローヴァ、カサロヴァ、シュト ゥッツマンらの素晴らしさ。今年聴いた10本のマタイのうちコレギウム・ヴォカー レとイングリッシュ・コンサートの演奏は出色の出来栄えでした。ムーティ&スカラ の迫力も凄かった。なお他にも波多野睦美「フランス宮廷歌曲」も絶品でした。 |
||
●バレエ編(2本) 今年観たバレエはベジャール「くるみ割り人形」とイスラエル・コンテンポラリ・ダ |
||