ラカトシュ・アンサンブル

 2000年11月18日(土)18:30/所沢ミューズ・アークホール
(演奏)
 ロビー・ラカトシュ(ヴァイオリン)
 ラースロー・ボーニ(ヴァイオリン)
 ラースロー・ラッツ(ツィンバロン&ギター)
 オスカール・ネーメト(コントラバス)
 カールマーン・チェーキ(ピアノ)
(プログラム)
 バラトン湖の波の上で(イエネ・フバイ)
 あなと逢ったことがある(ロシア民謡)
 ママ(ロシア民謡)
 わが友ジプシー(ジャック・ヴェリエール/マルク・エラール)
 マラケシュの夜(ロビー・ラカトシュ)
 エヴォラに寄せるタンゴ(ロレーナ・マク・ケネス)
 ハンガリー狂詩曲No.2(フランツ・リスト/E.バンゴー編曲)
 トリッチ・トラッチ・ポルカ(ヨハン・シュトラウスU)
 −休憩−
 シンフォニー<ザ・バード・イン・ザ・ダスト>(ロビー・ラカトシュ)
 メニューインに捧げる瞬間(ロビー・ラカトシュ&カールマン・チェーキ)
 雲(ジャンゴ・ラインハルト)
 2つのギター(ロシア民謡)
 ひばり(グリゴラス・ディニーク)
(アンコール)
 ハンガリー舞曲No.5(J.ブラームス)
 黒い瞳(ロシア民謡)
 だんご3兄弟(内野真澄、堀江由朗)
----------------------------------------------------------------------------

前回、ラカトシュ・アンサンブルを聞いたのは2年ほどまえの紀尾井においてであっ
た。あの時は怪人現るといった具合に、ジプシー・ヴァイオリンの超絶技巧に圧倒さ
れた。今回ももう一度あのヴァイオリンを聞きたくて、先ほどの王子ホールから新宿
経由で西武線に乗った。航空公園についたときはもう夜空で風が強くなっていた。

ホール全体の照明が落とされ、暗闇からメンバーが登場し、最初から威勢の良いアン
サンブルを奏でる。このアンサンブルの魅力はジプシー・ヴァイオリンの凄さに加え
てピアノやツィンバロンの独特の音色が聞けること。リズム感と色彩感は過剰とも思
えるほど際立っているし、抒情的からジャズ風まで実に楽しい。演奏されたプログラ
ムは最近の新作も織り交ぜながら、まるでショーのように進む。ラカトシュは黒マン
トを羽織ながら、粋の良いソロを聞かせてくれた。

ラカトシュ以外ではツィンバロンのラッツが凄かった。とにかくハンガリー狂詩曲の
ツィンバロンは圧倒的。たまにはこういった冗談めいた音楽も面白くて良い気晴らし
になる。