●W.シェイクスピア原作 B.ブリテン作曲
歌劇『真夏の夜の夢』全3幕
2000年8月6日(日)13:30
(スタフ)
指揮:若杉 弘
演出:加藤 直
美術:レギーナ・エッシェンベルグ
照明:伊藤多恵
(キャスト)
オベロン :菅 有実子
タイタニア :森 麻季
ライサンダー :星 洋二
ハーミア :永井和子
ディミトリウス:黒田 博
ヘレナ :佐々木典子
シーシアス :長谷川 顕
ヒポリタ :竹本節子
クインズ :峰 茂樹
フルート :近藤正伸
スナウト :牧川修一
スターヴリング:松井康司
スナッグ :筒井修平
ボトム :池田直樹
くもの巣 :愛甲久美
からしの種 :小林菜美
豆の花 :原くにこ
蛾 :浅野美帆子
パック :内田紳一郎
合唱 :二期会合唱団
管弦楽 :東京フィルハーモニー交響楽団
ブリテンの「真夏の夜の夢」はシリアスな「ピーター・グライムズ」とは対象的
にとても楽しいオペラだ。演出も幻想的なシンプルさで、まさに真夏の夜の夢を
描いていた。ステージレイアウトも実にユニーク。大きな円環がステージにセッ
トされ、その半円周部がオーケストラ・ピットを覆う。この円環上でドラマが演
じるためか、舞台と観客の距離感はぐっと縮まる。さらに円環内に設けられた円
形舞台がドラマの中心となっていた。特に第3幕の劇中劇もここで演じられ、ド
ラマがまるで求心力を帯びたかのように進んで行くようだ。ちなみにシェイクス
ピアが演じれるグローブ座も舞台と観客席は円形となっていることから、劇をイ
メージするにも円形が最適なのかもしれない。
こういったステージ・レイアウトに加えて、天上から柱のようなオブジェが何本
か下りてくるのも面白かった。これらは時にX文字を描いたり直立したりするが、
意味は不明。演出家の加藤氏のプログラム解説からは、これらは「森」をイメー
ジしていると思われる。あとは大きな月が月食から三日月へ変化したりと、とて
も簡素ながらセンスの良い舞台に仕上がっている。
ブリテンの音楽も素晴らしいが、若杉氏の絶妙な指揮と東フィルの演奏も素晴ら
しかった。歌手達との溶け合いも見事。左側に弦楽器群、右側に管楽器を振り分
けたレイアウトの響きはとても透明感溢れていたし、左のチェンバロと右の打楽
器のかけあいはとても立体的な音楽を聞かせてくれた。歌手たちのレヴェルも高
くて、歌を意識させないで、オペラを聞いている満足感を与えてくれた。特にフ
ィナーレの展開は感動を覚えた。円形の背後に並んだ合唱も素晴らしかったし、
歌手と演奏者の一体感は見事だった。久しぶりに良いオペラを見て満足した。
(2000.8.6 21:10)