PC-9801シリーズを手にしたが、メモリスイッチの設定方法が分からない。という方のためのページです。
メモリスイッチの変更には以下の方法があります。メモリスイッチの変更を有効にするためには、ディップスイッチで「メモリスイッチの状態を 初期化 しない 」ように設定して下さい。
MS-DOSでSWITCHコマンドを実行すると、このような画面で設定ができます。
N88-日本語BASIC(86)システムディスクで「switch.n88」をロードし実行すると、このような画面で設定ができます。
N88-BASIC(86)のMONコマンドを実行し、マシン語モニタのSSWコマンドで値を直接指定することでも設定することが可能で
す。
※MONコマンドを使用するためには、メモリスイッチの「モニタモード使用」が有効になっている必要があります。
以下の情報は、マシン語モニタのSSWコマンド等で値を直接セットする場合のためのものです。
アドレスはノーマルモードのものと、( ) 内はハイレゾモードのものを併記しました。
| メモリスイッチ | bit | 機能 | 状態 | 設定 |
|---|---|---|---|---|
|
SW1 A3FE2H (E3FE2H) |
7-6 | ストップビット長 | 11 | 2ビット |
| 10 | 1.5ビット | |||
| 01 | 1ビット | |||
| 5 | パリティ指定 | 1 | 偶数パリティ | |
| 0 | 奇数パリティ | |||
| 4 | パリティチェック | 1 | 有効 | |
| 0 | 無効 | |||
| 3-2 | データビット長 | 11 | 8ビット | |
| 10 | 7ビット | |||
| 1 | 通信方式 | 1 | 半二重 | |
| 0 | 全二重 | |||
| 0 | Xパラメータ | 1 | 有効 | |
| 0 | 無効 | |||
|
SW2 A3FE6H (E3FE6H) |
7 | Sパラメータ | 1 | 有効 |
| 0 | 無効 | |||
| 6 | 送信時改行コード | 1 | CR+LF | |
| 0 | CR | |||
| 5 | 受信時改行動作 | 1 |
CR+LF時に改行&復帰 CR時に復帰 |
|
| 0 | CR時に改行&復帰 | |||
| 4 | 日本語シフトコード | 1 | KI:1A70H KO:1A71H | |
| 0 | KI:1B4BH KO:1B48H | |||
| 3-0 | 転送速度 | 1001 | 19200bps | |
| 1000 | 9600bps | |||
| 0111 | 4800bps | |||
| 0110 | 2400bps | |||
| 0101 | 1200bps | |||
| 0100 | 600bps | |||
| 0011 | 300bps | |||
| 0010 | 150bps | |||
| 0001 | 75bps | |||
|
SW3 A3FEAH (E3FEAH) |
7 | DELコード受信時動作(入出力モード) | 1 | NUL扱い |
| 0 | DEL扱い | |||
| DELコード受信時動作(ターミナルモード) | 1 | NUL扱い | ||
| 0 | BS扱い | |||
| 6 | テキスト画面文字色 | 1 | 緑 | |
| 0 | 白 | |||
| 5 | V30用コプロセッサ最大動作周波数 | 1 | 8MHz | |
| 0 | 5/10MHz | |||
| 4 | V30用コプロセッサ有無 | 1 | 有 | |
| 0 | 無 | |||
| 3 | 80286,386用コプロセッサ有無 | 1 | 有 | |
| 0 | 無 | |||
| 2-0 | コンベンショナルメモリサイズ | 101 | 768KB(Hモード時のみ) | |
| 100 | 640KB | |||
| 011 | 512KB | |||
| 010 | 384KB | |||
| 001 | 256KB | |||
| 000 | 128KB | |||
|
SW4 A3FEEH (E3FEEH) |
7 | 拡張ROM(CE000H - CFFFFH) | 1 | 有効 |
| 0 | 無効 | |||
| 6 | 拡張ROM(CA000H - CBFFFH) | 1 | 有効 | |
| 0 | 無効 | |||
| 5 | 拡張ROM(D4000H - D5FFFH) | 1 | 有効 | |
| 0 | 無効 | |||
| 4 | 拡張ROM(D0000H - D3FFFH) | 1 | 有効 | |
| 0 | 無効 | |||
| 3 | 拡張ROM(CC000H - CFFFFH) | 1 | 有効 | |
| 0 | 無効 | |||
| 2 | 拡張ROM(C8000H - C9FFFH) | 1 | 有効 | |
| 0 | 無効 | |||
| 1 | (予約) | 0 | 0固定 | |
| 0 | (予約) | 0 | 0固定 | |
|
SW5 A3FF2H (E3FF2H) |
7-4 | 起動デバイス選択 | 1100 | SCSI HDD #1 |
| 1011 | HDD #2 | |||
| 1010 | HDD #1 | |||
| 1000 | ROM BASIC | |||
| 0110 | MO | |||
| 0100 | 1MB FDD | |||
| 0010 | 640KB FDD | |||
| 0000 | 標準 | |||
| その他 | ROM BASIC | |||
| 3 | 画面ハードコピー設定 | 1 | カラー | |
| 0 | 白黒 | |||
| 2 | HDDユーザー識別名利用 | 1 | 有効 | |
| 0 | 無効 | |||
| 1 | デバイス名をHDD優先 | 1 | 有効 | |
| 0 | 無効 | |||
| 0 | PC-PR201系使用 | 1 | 有効 | |
| 0 | 無効 | |||
|
SW6 A3FF6H |
7 | (予約) | 0 | 0固定 |
| 6 | (予約) | 0 | 0固定 | |
| 5 | モデム-NCU制御機能使用 | 1 | 有効 | |
| 0 | 無効 | |||
| 4 | 拡張画面ハードコピー機能 | 1 | 有効 | |
| 0 | 無効 | |||
| 3 |
モニタモード使用 (拡張モニタモード使用) |
1 | 有効 | |
| 0 | 無効 | |||
| 2 | (予約) | 0 | 0固定 | |
| 1 | (予約) | 0 | 0固定 | |
| 0 | (予約) | 0 | 0固定 |
初期設定 : 48-05-04-00-01-00