FreeBSDトップへ戻る
FreeBSDの導入
- ブートフロッピーの作成
9月上旬、パシフィック・ハイテックから発売されているFreeBSD 2.2.7Releaseを購入しました。
2.2.7Release対応のPAOも発表されたので、それを使ってインストールしようと思います。
まず、PAO対応ブートフロッピーを作成します。
PAO対応ブートフロッピー作成用ファイルはhttp://www.jp.freebsd.org/PAO/からおろしてください。
boot-pao.flpをダウンロードしてきたら、
1.44MBでフォーマットしてあるフロッピーディスクを用意します。
FreeBSDのCD1枚目の中に、Toolsというディレクトリがあります。
この中に、fdimage.exeという実行ファイルがあるので、
この実行ファイルを以下のように実行します。
(注:実行ファイルとflpファイルが同じディレクトリにある場合です。)
> fdimage -v -f 1.44M boot-pao.flp a:
これで起動ディスクが出来ました。
次は、実際にインストールを始めます。
- インストール
FreeBSDのインストールで注意しなければならないのは、
“PCカードが使ってはいけないIRQの指定”のところでDefaultのままインストールを進めると、
PCカードが認識できないためCD-ROMドライブを読むことが出来ません。
これは、デフォルトのカーネルではPCカードのIRQが5になっていて、
VAIOではこのIRQをAudioDriveが使用しているため、競合が起こってしまうからです。
使ってはいけないIRQの指定のところで“IRQ=5”と指定するだけで回避できるので、
忘れないように設定しましょう。
(IRQはWindows95/98のシステムのプロパティ内のデバイスマネージャで調べられます。)
以後、日本語インストーラに従って進めていきます。
まずfdiskのようなものでHDDのパーティションを決定します。
私の場合、約2.1GBのHDDのうち1400MBをWindows98に、67MBをSave to Disk領域に使っているので、
残り594MBをFreeBSDに使います。
以下のように割り当てました。
/ | 32MB |
swap | 65MB |
/var | 30MB |
/usr | 467MB |
HDDの設定が終わったら、次は配布ファイルの選択になります。
私の場合は比較的容量に余裕があるようだったから、FreeBSDフルコースでオススメの
X-開発者を選択し、PC98に関するもの以外を全て選択して、
インストールメディアとしてCD-ROMを選択してインストールを開始します。
パッケージは後から追加すればいいので、ここでは選択しませんでした。
(詳しくは、FreeBSDフルコースを参照してください。(笑))
- カーネルの再構築
以下工事中です。
FreeBSDトップへ戻る