![]()
| 店内立ち話(6)2001.2.10「こまってしまっている男(女)の映画」 | パソコンがメゲてしまったその顛末は... | 
| 困ったことになってしまった、ついていない男の映画とくれば沢山ありますが、他人の不幸は良い題材となるのでしょう。こんなときに返って頑張ってしまう「ダイハード」や、メゲない男の「暴力脱獄」、気にもしていない「リオの男」や「日本一のホラ吹き男」などは今回は置いておいて、困ってしまって、もはやしかたがないと頑張ってしまった映画と笑っちゃうほど気の毒な男(女)が出てくる映画を紹介します。ニッチモサッチモ... | 
    
| 死刑台のエレベーター | 1957年:監督ルイ・マル 社長夫人と不倫の恋に落ちた男が、社長を自殺に見せかけて殺害。すべてうまくいったと思われたが、エレベーターの電源を切られ中に閉じ込められてしまいニッチモサッチモ。 音楽をマイルス・デイビスが担当。当時ジャンヌ・モローとの噂が流れた。 ルイ・マル監督25歳のデビュー作  | 
      #11360 | 
| アフリカの女王 | 1951年:監督ジョン・ヒューストン 第一次大戦の始まった頃のお話なのでちょっと古い。女性を大事にする当時のアメリカ映画ならではのお話で、女宣教師キャサリン・ヘプバーンの言われるままに行動せざるをえない飲んだくれ船長ハンフリー・ボガード。しまいにドイツ軍の砲艦をやっつけるハメに。この困ってしまう演技でボギーは51年度のアカデミー主演男優賞を受けています。  | 
      #671 | 
| 自転車泥棒 | 1948年:監督ヴィットリオ・デ・シーカ 仕事の道具の自転車を盗まれてしまった男。小さな息子と一緒に探しまくるが見つかるはずもない。 つい小さな息子につらく当たる父親が悲しい。  | 
      #10378 | 
| ひまわり | 1970年:監督ヴィットリオ・デ・シーカ 第二次大戦中のナポリで結婚したジョバンナとアントニオ。極寒のロシア戦線へ出征した夫を戦後何年も待ちつづけたジョバンナは意を決してソ連へと旅立つ。夫の生存を信じ広大な土地をさまよい歩いた末、ついに彼女が見つけたのは、美しいロシア女性と結婚し幸せな家庭を築いているアントニオの姿だった。 ソフィア・ローレン、リュドミラ・サベリューワが哀しい。困ってしまうマルチェロ・マストロヤンニ  | 
      #8843 | 
| めまい | 1958年:監督アルフレッド・ヒッチコック 高所恐怖症なのに高いところばっかし行かなきゃならないなんて...。  | 
      #2944 | 
| 激突 | 1972年:監督スティーブン・スピルバーグ 追い越したばっかりに、追われるハメに。われわれの日常で有りそうなことだけにコワイ。  | 
      #2754 | 
| 目撃 | 1997年:監督クリント・イーストウッド 盗みに入った所で見てしまった殺人。しかも犯人は大物中の大物。どうしたらイイの...。  | 
      #12084 | 
| 恐怖のメロディ | 1971年、監督:クリント・イーストウッド 出演:クリント・イーストウッド、ジェシカ・ウオルター ストーカーという呼び名は当時なかったです。クリント・イーストウッドの初監督作品。 似た題材の映画で「危険な関係」マイケル・ダグラス、グレン・クロース主演、エイドリアン・ライン監督1987年がありますが映画の怖さはこちらが上。女優単体ではグレン・クロースのが怖いですが。  | 
      DV1163 | 
| 突破口 | 監督ドン・シーゲル 盗んだ金はマフィアの金。組織の殺し屋に狙われるハメに。ウォルター・マッソーオヤジが考えた突破口とは。  | 
      #663 | 
| 「大災難」の スティーブ・マーチン  | 
      1987年:監督ジョン・ヒューズ いつもは迷惑男のスティーブ・マーチンが旅の道連れのジョン・キャンディに大いに悩ませられるおかしさ。ジョン・ヒューズの作品なので素敵なラスト・シーンでしめくくり。  | 
      #766 | 
| 「裸の銃を持つ男」の O.J.シンプソン  | 
      1988年:監督デビッド・ズッカー 困っちゃうというより、かわいそう。  | 
      #4122 | 
| 「ファール・プレイ」の ゴールディ・ホーン  | 
      1978年:監督コリン・ヒギンズ 典型的な巻き込まれコメディーですが、頼りになりそうでならないチェビー・チェイスのためにどんどん危ない目にあうゴールディー・ホーン。 斉藤由貴主演の「香港パラダイス」はこの映画の斉藤由貴版で邦画のコメディとしては良くこなれていて面白い映画になっています。  | 
      #8516 | 
| 「エイリアン」の シガニー・ウィーバー  | 
      1979年:監督リドリー・スコット 狭い脱出機に逃げ込んでやれ安心と思ったに。 動き出してわかるアレの存在!。安心して忘れていてもいるんですねぇアレが。考え出すと眠れない。  | 
      #8529 | 
| 「ザ・インターネット」の サンドラ・ブロック  | 
      1995年:監督アーウィン・ウィンクラー ザ・インターとはなにごとぞ。母音で始まるときのTheは「ジ」と発音するんではなかったかい。店長のは中学で教わった英語だから今は血が雲海??(変換違いですが面白いので) 原題は「THE NET」でザ・ネットでおかしくないものをインターを足したからヘンになったのでしょうか。 この映画でサンドラさんが陥る困った状態は、日本も住基ネットで身近な現実のものになるのかも。  | 
      #11608 | 
| 「ネイバーズ」の ジョン・ベルーシ  | 
      1981年:監督ジョン・G・アビルドセン 生真面目な人ベルーシさんの隣にヘンな人ダン・アイクロイドが越してきちゃうとベルーシさんは困ります。  | 
      #4114 | 
| 「アフター・アワーズ」の グリフィン・ダン  | 
      1985年:監督マーティン・スコセッシ ちょっと週末のアバンチュールを楽しもうとしただけなのに、どんどん困った状況に  | 
      #1053 | 
| 「コンドル」の ロバート・レッドフォード  | 
      1975年:監督シドニー・ポラック 昼食を買いに行って、事務所に戻ると仲間は皆殺されていた。 殺し屋のマックス・フォン・シドーがとってもシブイです。  | 
      #10254 | 
| 「ガンホー」の マイケル・キートン  | 
      1986年:監督ロン・ハワード 日本経済がまだ元気だった頃、日本車のメーカー工場に働くアメリカ人工員の困惑。  | 
      #1430 | 
| 「ピンクの豹」シリーズの ハーバート・ロム  | 
      「ピンクの豹」 1964年:監督ブレイク・エドワーズ デビット・ニヴン、ピーター・セラーズ、キャプシーヌ、クラウディア・カルディナーレ 「暗闇でドッキリ」 1964年:B.エドワーズ ピーター・セラーズ、エルケ・ソマー、ハーバート・ロム クルーゾーの上司であるドレフェス署長のハーバート・ロムさんはクルーゾーのあまりにひどい間抜けぶりにイライラがつのり、自らの精神的崩壊の危機を感じついにラストでブチ切れてクルーゾー抹殺を企てますが結果、殺人事件の容疑者全員を殺してしまい、誰が犯人だったのか判らず終い、というとんでもない結末となります。 1作目でも、ハメられたクルーゾーが犯人に(人気者の怪盗なので)そのままなり済ます、というこれもとんでもない結末でした。 「ピンク・パンサー2」 1974年:B.エドワーズ ピーター・セラーズ、クリストファー・プラマー、カトリーヌ・シェル、ハーバート・ロム 結局、ドレフェス署長は精神にダメージを受けて精神病院に入院。 「ピンク・パンサー3」 1976年:B.エドワーズ ピーター・セラーズ、ハーバート・ロム すっかり良くなったドレフェスだが、クルーゾーがお見舞いに...。絶対的にクルーゾー抹殺を決意するドレフェスだった。地球規模の大事件に発展。 「ピンク・パンサー4」 1978年:B.エドワーズ ピーター・セラーズ、ハーバート・ロム 病院を退院して復帰をはたしたドレフェスが最初に担当したのはクルーゾー殺人事件の捜査だった。 でも、殺されたのはクルーゾーではなく赤の他人だった。 他人の迷惑顧みず、とはクルーゾーのことなり。振り回されるドレフェス署長の悲哀。  | 
      (1)#283 (1.5)#4459 (2)#10101 (3)#4815 (4)#4986  | 
    
| 「トランザム7000vs激突パトカー軍団」の ジャッキー・グリースン  | 
      1980年:監督ハル・ニーダム トランザムを追いかける保安官のジャッキー・グリースン。前作品の顛末から、今回も必死で追いかける保安官だが、血圧が高くて要注意。だけど次から次へと血圧の上がることばかり...。  | 
      #1379 | 
| 「バーグラー危機一髪」の 女刑事さん  | 
      1987年:監督ヒュー・ウィルソン 女泥棒のウーピー・ゴールドバーグを追いかける女刑事。相手がウーピーだと血圧も上がります。なぐさめ役の相棒刑事がジョン・グッドマンで良い配役です。  | 
      #1946 | 
| 「XYZマーダーズ」の リード・バーニー  | 
      1985年:監督サム・ライミ とても善良な主人公がとてつもなく極悪な殺し屋に追いまわされたあげく、無実の罪で電気椅子に...。でも当人以外にもこまっちゃった人がたくさん出てきます。サム・ライミといえば「死霊のはらわたU」のブルース・キャンベルも最後に相当困ったことになっちゃいました。  | 
      #560 | 
| 「ミニミニ大作戦」の ラスト・シーンの皆さん  | 
      1968年:監督ピーター・コリンソン にっちもさっちもゆかなくなる、とはこのことだ。最後のコメントの字幕が劇場公開時とはちょっと違うけど、状況は大変困った状態で、もうニッチモサッチモ...。  | 
      #7638 | 
| ※このリストに掲載しているタイトルはアップルで在庫してレンタルしているビデオの一部です。 ビデオ化されている映画は他にも沢山あります。 また、購入をご希望の方は右のサーチBOXのジャンルを 「ビデオ」にして「タイトル」を入れて[GO]を押してみてください ※発売されたかどうか、映画について、などのお問い合わせは メールにてアップルにどうぞ  | 
      
|      | 
      紹介したいビデオは多々あれど、新しいものや他でよく紹介されるものはなるべく省こうと思いつつも、それでもやたらと増えてしまいました。各コメントが間に合いませんが毎日頑張りますのでなにとぞご容赦。またタイトルのみ先に入れておりますのはこのホームページ全体の構成を見ながら作っているためです。読みやすいページにするためのご意見等有りましたらよろしくメールにてご教授ください。 | 
![]() 「件名」は具体的に  | 
      ビデオもくじへ  | 
      世間話にもどる  | 
      アップルTOPへ  | 
    
