タイピングの練習方法雑念

タイピングの練習方法雑念

 振り返れば、俺様がコンピュータを使い始めた頃、いわゆるブラインド・タッチで タイピングする必要は感じなかった。例えば、雑誌に掲載の膨大な量のプログラムを いちいち書き移す作業を飽きずに繰り返した。                   本当は、キーボードを見ずにタイピングが出来たら、そうした作業ももっと快適に 行える筈ではあった。然し、一本指での入力も、迷わず迅速に行えたし、その速さを 考えたら、わざわざ習う手間の方が煩わしいとも思えた。              その頃、適当なタイピング入門書がなかった印象がある。基本の指の位置から遠い キーの練習を後回しにして、取り敢えず、ホームポジションに近いところのキーだけ 打つ練習を紹介している教本が主流だった。                    この無意味な文字列を打たせる練習方法を見たとき、『覚えるまでに何年掛かるか 解らん』そんな感触を受けた。一本指でも無意味な文字列を打つには時間が掛かる。 基本的に無意味な文字を打つ必要はない。                     例え一本指でも入力に慣れて来ると、指の動きは文字列をそのまま記憶している。 INPUTという文字列を、アルファベット一つずつをバラバラに繋げるのではなく 5文字を打つ手順を一つの流れとして記憶している。                従って、同じ文字列でも、これを逆にしたTUPNIを打つ場合には、その流れが 存在しないために、流れるようには打てず、文字と文字のあいだに途切れが生じる。 タイピングは、単語・熟語単位で覚えているものである。              従って、タイピングの練習に、単に、キーボードに慣れるというだけを目的にした 無意味な文字列を打たせることは、全くの無駄なのである。基本の位置からのキーが 遠いとか近いとか、これも意味がない。                      無論、基本的には、文字の位置を指に覚えさせることが絶対に欠かせないのだが、 タイピングに慣れるという意味は、無意識に多くの熟語・単語を打つ手順を記憶する 隠れた習得作業がある。                             例えば、英文を書き慣れて来ると、単語の綴りが思い出せなくとも、キーボードで 散々打った体験があれば、自然に打ててしまうことがある。答案用紙に、直接書込む 英語の試験には、手書きで覚える必要がある…。                  俺様が、快適な一本指打法から、ブラインド・タッチを学ぼうと決意した動機は、 コンピュータで文書作成が出来るようになったことだった。当時、mz−2000を 購入した頃、未だここまで時代が進むとは思わなかった。              当時、5万円も出して、JETというワープロソフトを購入して、コンピュータで 文書が作成出来る時代になったとき、俺様は、初めてタイピングを習う価値があると 判断した。                                   俺様が若い頃に、漠然と夢見ていた、一度書いた文章を無駄なく活かせて、自在に 編集が出来る方法が、全く完璧な思っても見なかった方法で実現した瞬間であった。 タイピングを習う苦労は厭わぬ覚悟が出来た。                   その頃、タイミングよく、雑誌の付録に、『タイピング1週間マスター』と称する ごく薄い教本が付録に付いてきた。その教本には、それまで俺様が感じていた不満が そのまま指摘してあり、効果的な練習方法が掲載されていた。            明確な記憶はないが、基本の位置に両手を置いて、キーボードの配列を描いた紙を 画面の脇に貼って、それを見ながら、自由に好きな文字列を打って行く点は、鮮明に 記憶している。一日2時間徹底してそれを練習した。                指を置く位置は、左指は、小指からASDFに、右指は、人差し指からJKL;に それぞれの指を乗せる。左指と右指の人差し指の位置が、GHのキーを挟んで並ぶ。 これがホームポジションと呼ばれる。                       左小指の分担するキーはAQ12Z、左薬指の分担するキーは、SW3X、更に、 左中指の分担するキーはDE4C、左人差し指の分担するキーはFGTR56VBと 広くなる。                                   右人差し指の分担するキーはJHYU78NM、右中指の分担するキーはKI9, 右薬指の分担するキーはLO0.、右小指の分担するキーは;*]P@[−^¥/と かなり広範囲である。                              一応、アルファベットの配列で指の位置を示したが、カナでも、親指シフトでも、 基本は同じである。本来ならば、写真や図示で示せば、より分かりやすいが、敢えて それはやらない…。^_^;                             かなり面倒な記述ではあるが、頭は、これを記憶していない。指の反射運動だけで 支えられている配列である。これは、頭で覚える必要はない。頭で覚えるのが大変な ことは、体に任せるのがいいのだ…。                       ホームポジションから離れてキーを打った指は、一度打つ度に必ず元に戻してから 次のキーを打つようにする。基本の位置からの、指の移動を正確に覚えさせるために 必要な動きである。                               取り敢えず、キーの位置を覚えようと、カナは、五十音を順番に打って練習した。 アルファベットは、ABC順で練習をした。とは言いながら、一文字を打つにしても いちいち紙の配列を見て恐る恐る指を出す始末だった。               最初は、アルファベットを練習して、表示される画面の文字で確認した。確かに、 こうしたやり方で一週間で、紙に書かれた配列を見て打つ必要がなくなった。更に、 カナを同じ方法で覚えた。                            つまり、俺様は、この段階で、表示される文字の識別で、アルファベットとカナの 両方を打ち分けられていた。親指シフトが快適だとの話を聞くまでは、JIS配列が 快適なタイピングとして定着した。                        画面の脇に配列を記した紙を見る必要がなくなって、自由に打てるようになっても 最初は、ぎこちない動きでしかない。多くの文書を書くうちに次第に、言葉の流れを 手が覚えて連続的な流れで打てるようになる。                   タイピングは、理屈ではなく単純に打つ練習をするだけで、短期間に頭から消えて 体に染み込む。タイピングは知的技術だとされているが、反射に、知的と言う言葉は 適切ではない。極めて動物的と言った方が適切である。 ** 悪魔 **      冒頭に戻る