タイピングの大脳生理学?

タイピングの大脳生理学?

 端的に言えばタイピングは、必要な指の動きを、頭を通さずに直接指に反応させる ことである。これは言ってみれば『反射運動』である。反射運動とは結局、無意識の 反応である。無意識とは、文字通り意識がないことである。             意識を伴わない反応は疲れを感じなくて済む。問題なのは、最初から疲れを知らぬ 無意識の反応が起きる訳ではないことだ。どうしても最初は、面倒な意識的努力から 習い始なければならぬ。                             その意識的な労力を出来るだけ少なくしようとする。これが為に、アルファベット 26文字だけを覚えればいいかのような錯覚を起こして、ローマ字入力が、覚えやすい 方法として持てはやされる結果になった。                     キーが自在に打てるようになると、位置を考えながら打つ面倒な部分が無くなって さながら、歩いていた人間が車に乗る快適さを味わうようなものだ。ここで俺様が、 『それは下手なやり方だ』と言えば激怒するのも当然である。            世間では、難しいと思われているタイピングをマスターした人間は、言ってみれば エリートの一人である。それを頭からけなされれば相当にプライドが傷つく。然し、 タイピングなんて本当は単純な作業だったりする。                 単純な作業だとする理由は、ハイハイからヨチヨチ歩き、更に直立歩行に移行する 全ての人間が辿ってきた過程と全く同じだからである。直立歩行が出来ずに、ずっと ハイハイしたままと言う人間はいない。                      四つ足から画期的な進化を果たして来た人間である。タイピングが果たせないとは 思えぬ。それでも出来ないとするのは、どうしてもタイピングをマスターする必要が ないからに他ならない。                             直立歩行を必要としない人間はいない。その意味では、全員が無事進化を果たして 今日に至っている。タイピングは、すべての人間に必要な訳ではない。敢えてそれが 必要ならば、覚えた方がいいと言うに過ぎない。                  新しい習慣を獲得する為に根気が要求されるのは、体の防御反応だと考えられる。 つまり、人間の体は必要な習慣だけを残すようにしている。使われない習慣は自然に 退化する。少ない容量を効率的に使う英知が働いている。              人間の能力は無限だ、脳は全体の数%しか使われていないとする、世迷言が学者の 間で蔓延しているが、実は、そんなことはない。本当は、その容量は極めて少ない。 だから必然的に効率的に使う英知が働く…。                   『ほら見ろ。やっぱりローマ字入力が効率に合致する入力方法だろうが』そんな声が 聞こえて来る。実は、かなとアルファベッドを打ち分ける事すら困難に思えるのは、 一つの変数に複数のデータを入れようとする無理に他ならない。           意識的な努力が、無意識に行える過程で、意識的な努力を繰り返す段階で、厳格な 識別が要求される。それは一つの動きに対応する一つの識別である。現在、世俗では この識別に『一つの音』に一つの動きが主流である。                俺様流の世界では、タイピングに要求される基本は特定の『文字』に反応する指の 動きなのである。『あ』と言う音は、一つしかないが、文字ならば、『あ』と『ア』 更に『A』その他にも点字・速記文字などかなりの数が存在する。          違いが識別出来る文字を活用することで、複数の違ったキーボードの打ち分けなど 造作もないことである。つまり、平仮名で親指シフト、カタカナでJIS配列、更に アルファベットと3種類の文字を違う指の動きで使い分けている。          然しながら、広く、一般に教えられているタイピングには、この絶対的である筈の 基本が、まるで考えられていない。文字に反応して指が動くのではなく、音(おん)に 反応させて動くように教えられてしまう。                     つまり、『か』と言う『音』に反応して『KA』と打つように教えられてしまう。 一つの『音』には、一つの反射しか生まれない。ローマ字入力の場合『KA』のAを 打ち終わった途端に、文字の表示が『か』に変る。                 文字に反応する識別能力を生かした上でローマ字入力を練習するには、かな漢字に 変換するまで入力したアルファベットを残す必要がある。例えば『俺様である』は、 『ORESAMADEARU』から変換する必要があるのだ。                  現在の変換方法では、画面を見続けることで、音の反応が同時に文字に反応して、 『か』を打つ場合に、KAと動くようになる。それはKAを打つのではなく『か』を 打っているものと認識されてゆく。                        指の動きは同じKAでも『か』と『KA』を全く別々に覚えている。然し、そんな 認識は残らない。文字が『カ』であろうと『か』であろうと、同じ音で打つ贅沢は、 キーボードが一つしかなかった時代の丼勘定である。                俺様も最初JIS配列のタイピングをかな入力で覚えたが、音で覚えてしまった。 親指シフトに移行した時も同じ音で習った。一つの音に、一つの動きしか定着しない 法則の前に、俺様のJIS配列を打てる習慣は見事に消えた。            最初、何故、こんな事が起こるのか? まるで見当も付かなかった。今まで快適に 打てていた習慣が、きれいサッパリなくなって、JIS配列のカナなど習ったことも なかったかのようだった。                            これは人間自体の能力の限界か? そんな思いが駆け巡る強烈なショックが俺様を 襲った。定着した習慣が、そんなに簡単に消えるなんてことがあるのか? さながら 親指シフトと言う悪魔にJIS配列の魂を売り渡したようだった。          だが俺様の卓越した適応能力は、遂にその理由を明確に解き明かした。音ではなく 文字で識別すれば二つの配列を打ち分けられると…。一つしかない音を識別に使わず 二つある文字を識別に使う。                           普通に教育を受けた人間ならば、カタカナと平仮名の区別は付けられる。明らかに 『カ』と『か』は違う。だから、この違う領域の文字を識別に使えば、二つの習慣が 共存できる筈だと…。                              当初、それは俺様の頭の中に閃いた理屈に過ぎなかった。それを実践する勇気には 気後れがあった。そこでより明確な識別を感じさせる、変体仮名の漢字を使用して、 JIS配列のかな入力を練習した経緯もある。                   そのフログラムは、遠く8ビット機のMZ−2000で作って練習したのである。 OASYSワープロで親指シフトが打てるようになったが、既にMZ−2000では 日本語が打てなくなっていた…。                         そのプログラムは、カナを打つと、それに対応する変体仮名が表示されるだけの、 実に単純なタイピング練習のプログラムであった。これで俺様は、JIS配列でも、 親指シフトでも自在に仮名が打てるようになった。                 親指シフトには平仮名に反応する反射運動を、JIS配列には変体仮名に反応する 反射運動が使われた。然し、これは、いかにも実用的ではない。大体、変体仮名など 使われていない。                                一応、二つの配列でかな入力が可能なことを立証出来た俺様は、変体仮名を捨てて 改めて、カタカナでJIS配列の反射運動を定着させた。これで見事に俺様は二つの 異なる配列のキーボードを自在に打てるようになった。     ** 悪魔 **
 次の記述へ富士通の薄汚ねぇ企業戦略を斬る
 冒頭に戻る